.
3月1日は、朝6時のサイレン鳴らし そして19時から21時の夜警巡回など
消防団関連の用事があった日となりました。
朝のサイレンは いつも通り 自分ひとりで鳴らし終えて終了でしたが
夜の夜警巡回については いつもより人が多かったです!
うちの消防部は 人手不足が極まっているというのもあり
最低限度の人員しかいない日が多いですが 今回は違いました。
(若い団員の方が出席してくれたので)
寒さのほうも 3月に入ったからか 落ち着いてきてる印象で、
今年は暖冬という事もあり 20時すぎたらちょっと寒くなるぐらいでしたね。
あらかじめ ストーブにも くっついていたので、そんなに寒さは感じませんでした。
そして、現在は 新型コロナウィルス関連の騒動が続いているので
その関連の雑談が多かったですね。
できるだけ早く この騒動(コロナ関連の)が治まるといいんですが・・。
消防団 3月1日の夜警巡回 いつもより参加人数が多かったです
消防団 2月15日の夜警巡回 以外と寒くてストーブにへばりついてました
.
2月も、もう折り返しとなりましたね。
本日も 例によって人が少ない中での 夜警巡回となりました。
この時期になると、部長が回ってきている人は
消防団関係の各種書類を集める必要があり、
団員全員にも書類記述を要請しているため あるていど人が来るかな?
・・という事で ポンプ積載車内で暖を取るのではなく
消防小屋内にストーブを置いて 待機していました。
ただ、結果的に人が 車に乗り切れるほど少なかったので
ただ寒い中で 待っていた、という状況になっちゃいましたね。
2月にしては、かなり気温が高かったというのもあり
例年に比べると 相当楽ではあるのは 間違いないんですが
夜8時をすぎてくると、段々 体が冷えてくるという感じで
ストーブに出来るだけくっついて 手を近づけながら2時間 過ごしていました。
たぶん、体が寒さに慣れてないから 例年と比較すれば
それほどじゃなくても 結構、寒く感じるんでしょうね。
2月も、もう折り返しとなりましたね。
本日も 例によって人が少ない中での 夜警巡回となりました。
この時期になると、部長が回ってきている人は
消防団関係の各種書類を集める必要があり、
団員全員にも書類記述を要請しているため あるていど人が来るかな?
・・という事で ポンプ積載車内で暖を取るのではなく
消防小屋内にストーブを置いて 待機していました。
ただ、結果的に人が 車に乗り切れるほど少なかったので
ただ寒い中で 待っていた、という状況になっちゃいましたね。
2月にしては、かなり気温が高かったというのもあり
例年に比べると 相当楽ではあるのは 間違いないんですが
夜8時をすぎてくると、段々 体が冷えてくるという感じで
ストーブに出来るだけくっついて 手を近づけながら2時間 過ごしていました。
たぶん、体が寒さに慣れてないから 例年と比較すれば
それほどじゃなくても 結構、寒く感じるんでしょうね。
さらに雪が降ったので 消防団関係の除雪作業を行いました
.
朝起きると 結構、雪が降っていたので 今日もまた 朝イチでの除雪作業でした。
例によって、うちの消防部は 忙しい方が多く
除雪できる人がいないので 自分一人で 消防団関係の除雪に行ってきました。

昨日の夜から 今日の朝にかけて わりと降ったらしく
除雪機に押された 硬い雪の塊が 小さな壁を作っていました。

道路に薄い雪の道を作って、すべりを良くしてから
消防小屋の反対側に雪を移動したりして、雪をどかしておきました。
消防小屋前の除雪が終わったら、小屋の後ろにある消火栓への道つけです。

ここは通れさえすればいいので、スノーダンプで一直線に道をつけています。

あとは、消火栓では無いですが 地下に水が貯めてある場所の除雪です。
見づらいですが マンホールがあり、その下に水が貯めてあります。
こういった一連の消防団関係の 除雪作業は、40分ぐらいで ひとまず終了できました。
あとは、自宅側の除雪作業が残っていますが・・。
なんというか、ここに来て 今まで雪が降らなかったことの ありがたみを実感していますね~。
朝起きると 結構、雪が降っていたので 今日もまた 朝イチでの除雪作業でした。
例によって、うちの消防部は 忙しい方が多く
除雪できる人がいないので 自分一人で 消防団関係の除雪に行ってきました。

昨日の夜から 今日の朝にかけて わりと降ったらしく
除雪機に押された 硬い雪の塊が 小さな壁を作っていました。

道路に薄い雪の道を作って、すべりを良くしてから
消防小屋の反対側に雪を移動したりして、雪をどかしておきました。
消防小屋前の除雪が終わったら、小屋の後ろにある消火栓への道つけです。

ここは通れさえすればいいので、スノーダンプで一直線に道をつけています。

あとは、消火栓では無いですが 地下に水が貯めてある場所の除雪です。
見づらいですが マンホールがあり、その下に水が貯めてあります。
こういった一連の消防団関係の 除雪作業は、40分ぐらいで ひとまず終了できました。
あとは、自宅側の除雪作業が残っていますが・・。
なんというか、ここに来て 今まで雪が降らなかったことの ありがたみを実感していますね~。
ついに本格的な雪が降りました 消防小屋周りの除雪など
.
今年は暖冬で 雪がめっきり少なかったですが
ついに本格的な量の 雪が降ってきました。

朝、起きてみると 家の前がこんな感じになっていました。
予報では かなり雪が降ると出ていましたが その通りになりましたね。
こうなってくると、一応 消防団にて使っている消防小屋周りとか
消火栓周辺の除雪もする必要があるので
自分一人で ひと通りまわって除雪しておきました。
(忙しい方が多いという事もあり、除雪はほぼ自分がやっています)

消防小屋の入り口前あたりを除雪中の一枚です。
別に朝一でやらなくてもいいんですが 朝やっておくと、
集落の方から見ても おっ、やってあるな。というのが分かるので
やっぱこの時間にやるのが 一番いいかなと思いますね。
(夜に除雪しても、朝にまた積もってたりするので やったかどうか分かりずらいので 汗)
今年は暖冬で 雪がめっきり少なかったですが
ついに本格的な量の 雪が降ってきました。

朝、起きてみると 家の前がこんな感じになっていました。
予報では かなり雪が降ると出ていましたが その通りになりましたね。
こうなってくると、一応 消防団にて使っている消防小屋周りとか
消火栓周辺の除雪もする必要があるので
自分一人で ひと通りまわって除雪しておきました。
(忙しい方が多いという事もあり、除雪はほぼ自分がやっています)

消防小屋の入り口前あたりを除雪中の一枚です。
別に朝一でやらなくてもいいんですが 朝やっておくと、
集落の方から見ても おっ、やってあるな。というのが分かるので
やっぱこの時間にやるのが 一番いいかなと思いますね。
(夜に除雪しても、朝にまた積もってたりするので やったかどうか分かりずらいので 汗)
消防団 2月1日の夜警巡回 寒さに耐える2時間でした
.,
2月1日の夜警巡回は、かなり冷え込んできてる中での実施となりました。
例年に比べれば 間違いなく暖冬ではあるんでしょうが
20時を超えると どうしても冷え込みが増してきてしまいますね。
今日は出席人数が珍しく 4名と、多かったこともあり
いつものポンプ積載車内で 暖を取るという事はできなかったので
2時間 消防小屋内で 寒さに耐える、という時間になりました。
あと、例年この時期になると 消防団関係の書類が来て
それを全団員に書いてもらう必要があるため みんなでそれを記入したり
今、地元にいない団員の方の自宅に それを届けて、
親御さんに 書き方を説明させてもらったりという事をしていました。
この くだりは、もうしばらく続いているということで
快く応じてくださったので、相当 スムーズに進んで助かりましたね。
2月1日の夜警巡回は、かなり冷え込んできてる中での実施となりました。
例年に比べれば 間違いなく暖冬ではあるんでしょうが
20時を超えると どうしても冷え込みが増してきてしまいますね。
今日は出席人数が珍しく 4名と、多かったこともあり
いつものポンプ積載車内で 暖を取るという事はできなかったので
2時間 消防小屋内で 寒さに耐える、という時間になりました。
あと、例年この時期になると 消防団関係の書類が来て
それを全団員に書いてもらう必要があるため みんなでそれを記入したり
今、地元にいない団員の方の自宅に それを届けて、
親御さんに 書き方を説明させてもらったりという事をしていました。
この くだりは、もうしばらく続いているということで
快く応じてくださったので、相当 スムーズに進んで助かりましたね。
消防団 1月15日の夜警巡回を行いました
数日前の1月15日に、定例の消防団 夜警巡回がありました。
今年は 年始の夜警が無かったので 新年になり最初の活動となります。
最近、夜警に出席できる方が少なく その関係で、
本日も 消防部の部長さんと ポンプ積載車内で待機していました。
こうしておくと、車内の暖房が使えるので
消防小屋内で待機するより、ずっと温かいんですよね。
春になると、消防団の行事・訓練が増えてくるので そこらへんは不安ですが
それまではしばらく、特にこれといったものが無い時期が続きます・・。
例年なら 除雪作業があるので、その春先と同等に大変だったんですが
今年は記録的な雪不足で そういった面が全く無いのです。
おかげで体力的には 温存できています。
消防団 出初式に出席してきました
.
消防団の出初式という行事があり 出席してきました。
本来、部長・班長が出席するというふうに うちの集落ではなっていますが
班長さんが 体調不良なため、団員だけども 自分が行ってきました。
まず、地元の区役所にて用意されていたハッピを着て
それから乗り合いのバスに乗って
市の中心近くにある会場に向かいました。
出初式への出席も これで10回以上になりますが
今年の出初式に関しては 多少、流れ的に簡略化されていましたね。
なので、終わる時間についても 心持ち、早かった気がします。
あとは送迎のバスも いつもは離れた場所に停まっていて
そこまで歩く必要があったんですが、今回は
会場の玄関近くまで来てくれたので そういった面でも楽でした。
消防団の出初式という行事があり 出席してきました。
本来、部長・班長が出席するというふうに うちの集落ではなっていますが
班長さんが 体調不良なため、団員だけども 自分が行ってきました。
まず、地元の区役所にて用意されていたハッピを着て
それから乗り合いのバスに乗って
市の中心近くにある会場に向かいました。
出初式への出席も これで10回以上になりますが
今年の出初式に関しては 多少、流れ的に簡略化されていましたね。
なので、終わる時間についても 心持ち、早かった気がします。
あとは送迎のバスも いつもは離れた場所に停まっていて
そこまで歩く必要があったんですが、今回は
会場の玄関近くまで来てくれたので そういった面でも楽でした。
消防団 12月15日の夜景巡回
.
12月15日の夜警巡回は 前回に引き続き 人数が少なかったため
小屋内にあるストーブは使わず ポンプ積載車の中で 待機していました。
12月は終盤になると 例年通りの年末夜警もありますが
今季からは 来年初めの、年始夜警があったものが 無くなるという変化があるようです。
ということで、年はじめは 出初式への出席とか
あとは 雪が降った場合の除雪作業などが 主なやる事になりそうですね。
なお、消防部内の 忘年会については 出席人数不足で 今年は開けない可能性が高そうです。
私は お酒を あまり飲めないタイプなので、特に何も思いませんが
今までは 一年に一度くらいは そういった親睦会的なものをやってきたので
それが無くなると、 若干 さびしいなぁ と思う方もいるかもしれませんね。
あとは、雪についてですが 今のとこは、ほぼ振ってないんですよね、
本格的に振り出したら 家周りと 消防小屋・消火栓周辺など また除雪で大変になるので、
今シーズンはどうなるか 気になり始めてはいます。
12月15日の夜警巡回は 前回に引き続き 人数が少なかったため
小屋内にあるストーブは使わず ポンプ積載車の中で 待機していました。
12月は終盤になると 例年通りの年末夜警もありますが
今季からは 来年初めの、年始夜警があったものが 無くなるという変化があるようです。
ということで、年はじめは 出初式への出席とか
あとは 雪が降った場合の除雪作業などが 主なやる事になりそうですね。
なお、消防部内の 忘年会については 出席人数不足で 今年は開けない可能性が高そうです。
私は お酒を あまり飲めないタイプなので、特に何も思いませんが
今までは 一年に一度くらいは そういった親睦会的なものをやってきたので
それが無くなると、 若干 さびしいなぁ と思う方もいるかもしれませんね。
あとは、雪についてですが 今のとこは、ほぼ振ってないんですよね、
本格的に振り出したら 家周りと 消防小屋・消火栓周辺など また除雪で大変になるので、
今シーズンはどうなるか 気になり始めてはいます。
消防団 朝のサイレン鳴らし、ポンプ積載車の給油、夜の夜警巡回
.
秋の火災予防週間ならびに、分団演習も終了してホッとしています。
さて、12月の月初めについてですが
うちの区では 朝6時にサイレンを 各集落で一斉に鳴らすという事をやっており
早起きして、まずはそれをやっておきました。
次にポンプ積載車の給油作業です。
こないだの火災予防週間にて わりとガソリンを使ったらしく
ガソリンのメーターがかなり下がっていたので、
他に給油に行ける人もおらず 自分が行ってきました。
問題は 私の住んでいる区にはガソリンスタンドが無くなってしまったため
給油に往復40分かけて 少し遠いスタンドに行く必要があることです。
あと、日曜日だったということで ガソリンスタンドの閉店時間が
17時30分になってまして、それに後から気づいた影響で
ちょっと ドタバタとして 余裕が無い給油となりました。
インターネットでガソリンスタンド情報を見れるので
そっちで もっとちゃんと営業時間を把握しておくべきでしたね~。
まぁ、閉店時間・夜警開始時間には 無事まにあったので そこは良かったです。
秋の火災予防週間ならびに、分団演習も終了してホッとしています。
さて、12月の月初めについてですが
うちの区では 朝6時にサイレンを 各集落で一斉に鳴らすという事をやっており
早起きして、まずはそれをやっておきました。
次にポンプ積載車の給油作業です。
こないだの火災予防週間にて わりとガソリンを使ったらしく
ガソリンのメーターがかなり下がっていたので、
他に給油に行ける人もおらず 自分が行ってきました。
問題は 私の住んでいる区にはガソリンスタンドが無くなってしまったため
給油に往復40分かけて 少し遠いスタンドに行く必要があることです。
あと、日曜日だったということで ガソリンスタンドの閉店時間が
17時30分になってまして、それに後から気づいた影響で
ちょっと ドタバタとして 余裕が無い給油となりました。
インターネットでガソリンスタンド情報を見れるので
そっちで もっとちゃんと営業時間を把握しておくべきでしたね~。
まぁ、閉店時間・夜警開始時間には 無事まにあったので そこは良かったです。
消防団 2019秋の火災予防週間 終了
.
今回の 秋の火災予防週間は 7日中、2日目に
区の分団演習があり その後はずっと夜警巡回のみでした。
分団演習の負担については、先日の記事通りに
今までと比べ すごく低かったので、助かったのですが
2日目に分団演習があると その後の夜警で 打ち合わせなどを
話す必要がなくなるので、話す内容が無くなるという面もありましたね。
(分団演習が 例年に比べ楽だった分、贅沢な悩みかもしれません)
それと 今回の7日連続 夜警巡回については、
この時期にしては 思いのほか寒くて、困っていた面がありました。
1月に比べればいいのでしょうが、12月なみの寒さが
いきなり来てしまうと やはり体が慣れていない~という事が大きかったと思います。
あと、この予防週間の最後には 出してあった 火の用心の旗をしまうので
ちょうど自分がその作業をしていたんですが その時に 眠っているトンボがくっついてたようで
それに気づかず 小屋内に旗をしまいこんでいました。
しかし、そこで うちの消防部長さんがそれに気づき トンボを外に出してくれました。
気づいてもらって良かったですね。
今回の 秋の火災予防週間は 7日中、2日目に
区の分団演習があり その後はずっと夜警巡回のみでした。
分団演習の負担については、先日の記事通りに
今までと比べ すごく低かったので、助かったのですが
2日目に分団演習があると その後の夜警で 打ち合わせなどを
話す必要がなくなるので、話す内容が無くなるという面もありましたね。
(分団演習が 例年に比べ楽だった分、贅沢な悩みかもしれません)
それと 今回の7日連続 夜警巡回については、
この時期にしては 思いのほか寒くて、困っていた面がありました。
1月に比べればいいのでしょうが、12月なみの寒さが
いきなり来てしまうと やはり体が慣れていない~という事が大きかったと思います。
あと、この予防週間の最後には 出してあった 火の用心の旗をしまうので
ちょうど自分がその作業をしていたんですが その時に 眠っているトンボがくっついてたようで
それに気づかず 小屋内に旗をしまいこんでいました。
しかし、そこで うちの消防部長さんがそれに気づき トンボを外に出してくれました。
気づいてもらって良かったですね。