64魂

ロクヨンだましい

配信可能サイト



配信可能なサイトについて

自分は 2013年秋ごろに初めて ゲーム配信を始めて、その後いくつかの配信サイトを試してみたのですが
それぞれで使い勝手が全然違って、個性があることが分かりました。
この記事では いくつかの配信サイトを使ってみた上での 自分の感想を記述していきたいと思います。
それで、これから配信をやってみようと考えている方の参考に、少しでもなれば・・と考えています。

なお、記述内容については 全て自分の個人主観となっていますので
人によっては 全く見解が異なったり ということもあると思いますが、ご了承ください。



ニコニコ生放送

ドワンゴが提供する配信サービスです。
配信するためには ニコニコのプレミアム会員になる必要があります。

コミュレベルで出来ることが増えたり、それいけアンコちゃん など対応ソフトも多く
コミュニュケーションの取り易さは 郡を抜いていると思います。
ただ自動で設定されているNGワードが多く、困ることもたまにあります。

なおニコ生では使用許諾曲というのが存在しており
TRF、Gloob、浜崎あゆみさんの曲が CD音源で使用できるようです。

画質の良さ   ★★☆☆☆      画質は悪い反面、配信上のラグも小さい模様
録画の機能   ★★☆☆☆      TS(録画機能)は、プレミアム会員でないと利用しにくいし、期限も一週間のみ
配信の手軽さ  ★★★☆☆      始める手間は平均的だけど 1枠30分なので 続けたい時は少し面倒さ有り
交流しやすさ  ★★★★★      配信画面のラグが少ないし 掲示板などもあり 交流しやすさは抜群
人口のおおさ  ★★★★★      ダントツの人の多さ



YouTube Live

YouTubeで運営されている配信サービスです。
無料で使用することができますが、初期登録時に電話認証が必要。
認証については 電話番号を登録し かかってきた電話に特定番号を押す、というのだったと思います。

著作権ガード的な機能もあり 録画された動画が ブロック機能に引っかかっていることもあります。
その国でメジャーな曲がブロックされるようで、ドイツでメジャーな曲を使うとドイツでブロック、
日本でメジャーな曲を使うと 日本でブロックor 動画自体をミュート状態にされる、などということになります。

画質の良さ   ★★★★★      画質は良くできるけども、配信上のラグは長い模様
録画の機能   ★★★★★      配信終了後、自動で録画されたものが動画として投稿されるシステム
配信の手軽さ  ★★★☆☆      始める手間は少し多めだけど 放送時間制限がないので 長時間配信するなら楽
交流しやすさ  ★★☆☆☆      ラグが多いのと、配信時のコメントがあとで見れないのがネックかも
人口のおおさ  ★★★★☆      配信時の人は少ないけども、録画がずっと残るので 見てもらえる数は多め



Ustream

無料で利用できる配信サービスです。
IEのバージョンによっては公式ページのレイアウトが崩れて うまくログインできないことが
ありましたが グーグルクロームを使ったら問題無くログインできました。

現在は分かりませんが、自分が使っていた時は 生放送中・定期的に
音量多めの動画広告が流れるようで 個人的にはそれがきつかったです。
(配信側が料金を払えば その動画広告が出ないようにできるようですが)

ただ配信のしやすさ、画質の良さ 制限時間が無いなど
サービスの質自体は高いという印象でした。

画質の良さ   ★★★★☆      画質を高くできるわりには、ラグは少なめという印象
録画の機能   ーーーーーー      現在未確認・・・ニコ生でいう簡単配信のみ使用可能かも?
配信の手軽さ  ★★★★★      配信ソフトを起動させてページを開くだけの 群を抜く手軽さ
交流しやすさ  ★★★☆☆      ツイッター連動のコメント機能あり 悪い訳ではないけど好みが分かれるかも
人口のおおさ  ★★☆☆☆      ゲーム配信というジャンルにおいては、人は少なかった印象



CaveTube

無料で利用可能な配信サービスです。
個人運営のようですが、そうとは思えない使い勝手の良さがあります。
視聴はログインしなくても大丈夫ですが、録画についてはログインが必要です。

とにかくシンプルなところが特徴で、ややこしいところが全くありません。
コメントビューアーについても 公式で配布されているらしいです。

画質の良さ   ★★★★☆      画質を高くできるわりには、ラグは少なめという印象
録画の機能   ★★★★☆      ログイン登録さえすれば録画を見れるようになります。
配信の手軽さ  ★★★★★      ページを開いて 配信ソフトから配信開始すれば すぐ始められます
交流しやすさ  ★★☆☆☆      交流のための機能は最小限ですが逆に言えば、シンプルな良さもあります
人口のおおさ  ★★★☆☆      ユーストーリームより若干多いかな?という辺り



web拍手 by FC2
  

ニコニコ生放送コミュニティを振り返って


2015年1月18日に、2013年5月頃から 放送を定期的にやってきた、ニコ生コミュニティを解散しました。
コミュニティに関わってくれた全ての方、ありがとうございました~!

この記事では そのコミュニティを やってきた中で
色々あった、今までのことを ざっと振り返って いきたいと思います。
参考になる部分は正直無いと思いますが、自分自身の思い出メモみたいな感じですね。
なお 最後にある解散の辺りは 一言雑記とかと内容被ったりもしてます。



最初はPCゲーム配信

自分は ニコ生というのを、割と遅れて知ることになりました。(2012年ごろだったかな)
色んなゲーム放送を見ていくうちに 自分もやってみようかな?
なんて軽い気持ちで放送を試しにやってみることにしました。

初めて生放送したゲームは 記憶が確かなら、PCのクライムアクションゲーム、MAFIAというゲームでした。
配信ツールはNLEを使っていましたが、このツールは
自分のPCだとかなり相性が悪いのか 相当重い感じでした。
・・が、MAFIA自体少し前のゲームなので 重いながらもなんとか 放送しながら遊べていました。



いきなりコミュ存続の危機

コミュを作って放送したは いいものの、ニコ生のコミュニティというのは
メンバーが1人しかいないと 一定時間で自動削除になるというシステムがあります。
(自分のサブアカウントを入れれば自動削除防止できますが、当時は思いつきませんでした)

メンバーが自分一人のまま日数が過ぎ、あと何日でコミュが削除されます みたいな表示も
コミュTOPに出現してきて、早速 コミュ存続の危機を迎えることになりました。

しかし、ある日のMAFIA放送で 一人の方が コミュ登録してくださり その危機は回避されました。
そもそも 人が来てくれること自体が珍しく コミュも登録してくれたとあって
その時は やたらテンパりつつも 感謝していたのを覚えています。



家庭用ゲーム機の 放送にうつる

MAFIAをクリアした後は、家庭用ゲーム機 ゲームキューブの放送をするようになりました。
タイトルとしては 突撃!!ファミコンウォーズ というのをやっているのが、ほとんどだったと思います。

ぐだぐだとゲームをやっているだけの中身でしたが、コミュ登録してくださる奇特な方もいて、
これで 当初のような コミュ人数いなくて消滅という状況は 心配いらなくなってきました。

2014年3月には、ファミコンウォーズを全クリアし 4月には大玉というゲームもクリアするなど
放送上でゲームを しっかり全クリアできていけたのも、良かったですね。



マビノギ英雄伝 配信を本格的に開始

マビノギ英雄伝を始めて5ヶ月くらい経ったころ、その放送もできればなぁ・・
などと思い、テスト配信などを行っていました。
しかし 今までは、 配信ツールNLEと 英雄伝の同時起動だと PCが重くなりすぎて
ゲーム中の動きが カクカクになってしまい 諦めざるを得ない状態でした。

ただ 上記のファミコンウォーズ配信が終盤にかかった辺りで、
非常に軽い配信ソフト 「OBS」 との出会いがあり、
なんとか 英雄伝配信が、まともにできようになりました!

マビノギ英雄伝は ネットゲームということもあって 情報を共有したりする意味も大きいですし
なにより 一緒にPTを組んで遊べるということもあり、前よりもリスナーの方との交流が増えてきました。
(基本的にはソロでしたが、たまにPTで手伝ってもらったり)



90日連続配信に挑戦

ニコニコ動画には スタンプというものがあり、一定条件を達成すると EXPといいうものを獲得できます。
そのスタンプの中に、ニコ生を90日連続で放送しても獲得できる物がある、ということが分かり
やたらと頑張って放送していた時期がありました。

その時の自分は、スタンプ集めに やたらハマっていましたので。
いまとなっては 全然どうでもよくなっていますが・・

このスタンプ獲得については、一度50日程度で止まってしまいつつも
再度チャレンジし なんとか90日連続放送を達成、スタンプを もらうことができました。



マビノギ英雄伝配信、公式への告知開始

ニコニコの90日スタンプ達成後は 気分転換程度に、英雄伝配信を続ける日々が続いていました。
しかし、あるとき その状況が一変しました。

マビノギ英雄伝 公式ページから プレイヤー放送の告知ができるのは前からでしたが、
新たに 告知をすると1日一回まで 5CPもらえるという仕組みができました。
CPというのは 貯めておくと色々なアイテムと交換できるものです。

CP欲しさに、放送頻度は増やしましたが 個人的にはそのペースは早すぎたようで 少し疲れもでてきました。
そこで、日付が変わる前に1告知 変わってからまた1告知という方法で行くことに。
これなら2日に一回 一時間ぐらい放送すればいいので 割と楽できるようになりました。



公式告知の効果は 抜群だ!

(↑ポケモン風に言ってみました)
というのも 英雄伝公式ページに告知するようになって、来場者数が一回平均8人ぐらい増えて
さらに コミュ登録してくださる方が増えてきました。
最終的には コミュメンバー数は 約40名ほどになっていたと思います。

ただ 見所が全然ない放送だったので、ありがたい反面 申し訳なさも少しありました。
ニコニコ生放送のコミュニティ登録は 一般会員で50、
プレミアム会員でも300しか登録できないので。
この登録可能数、もう少し増えるといいんですけどね~。

あと 英雄伝内の話でいえば 放送を視聴してもらった方に フレンドになってもらったり
PTを組んだり、色々と交流が増えてきました。
普段は ぼっちプレイが多いもので、放送経由で交流できるのは嬉しかったですね!



コミュニティ解散

2015年1月18日に ニコミュニティを解散することにました。
解散理由としては、まぁニコ生はこのあたりにしようかな?という単純なものだったのですが、
ほかにも 上記の きつい登録数制限なども 頭に ちらついてました。

コミュニティは当初 連絡用&気分転換で たまにニコ生放送したい時のため
残しておくつもりでいたんですが、これからニコ生での放送は やったとしても、
まれにする程度かなという感じになるので 現コミュに関しては スパッと無くしたほうがいいかなぁ、と。
その上で上記用途の 連絡用放置コミュは別に作ることにしました。

今後は 色々制限が緩い ユーチューブライブや ユーストリームで配信をしていく予定です。
ニコ生のほうは、見たい放送主さんが沢山いるので
これからは もっぱら リスナーとして 楽しんでいこうと思います。



web拍手 by FC2
  

PCゲームパッドの選び方

PC関連 > PCメモ TOP > PCゲームパッドの選び方



PCゲームを ゲームパッドでやりたい時、悩ましいのが どのメーカーのパッドを使うか、だと思います。
ここでは 各ゲームパッドの選ぶ際の 長所短所や 個人的に優先していることなど記述していきます。
よって 個人的な主観が 多く含まれている記事となっています。



レビューを見るとPC用ゲームパッドは壊れやすい?

ロジクール、エレコム、サンワサプライなど 多数のメーカーから PC用ゲームパッドは出ています。
これらは 相当な種類が出ているので 自分の好みの形状・機能を持つコントローラーを見つけやすいと思います。

が、アマゾン等のレビューを見る限り 品質に当たり外れはあるようで
家庭用ゲーム機のコントローラー のような 耐久性は 期待できないことが多いようです。

個人的には 極端な外れを引いたことは無いですが 同じ商品でも 量産されていく中で
低価格化が進み 品質の定価に つながっている可能性も あるかなと思います。

自分が購入した コントローラーも 前は 良い評価が多くて
実際 自分も1年以上 問題無く使うことができました。
しかし 最近は 低価格が進むにつれて 耐久性に問題がある、というレビューが増えている気がします。



家庭用ゲーム機のコントローラーを使う

PC用ゲームパッドの 耐久力が気になるという場合、役に立ちそうなのが
家庭用ゲーム機のコントローラーを PCで使用できる コンバーダーです。
このコンバーダーを介することで たとえば PS2用コントローラが PCでそのまま使えます。
正直、この方法が PCゲームをパッドで遊びたい時 一番無難かと思います。

難点としては コントローラー自体の価格は PCパッドより高めなこと、
コンバーダーを介しているので 人によっては 多少の遅延を感じる可能性もあること、このあたりでしょうか。

現在、一番売れている 変換コンバーダーは PS1・PS2コン対応コンバーダーのようですが
最近は Wiiのクラシックコントローラー対応の コンバーダーもエレコムさんから発売されたようです。

(ただ、wiiのクラシックコントローラーは アマゾン・レビューによると PSでいうスティック押し込み操作が無いようです)



個人的に選んだ選択は・・

上記でも書きましたが 無難なのは やはり家庭用ゲーム機のコントローラーを使うことだと思います。
ただ 現状では 自分はエレコムのPC用コントローラーを主体に使っています。

その理由としては・・
ゲームをやる際 ソフト側でパッドの設定をしたり、あるいは Joytokeyなどの設定ソフトを使って
各ボタンに 操作を割り当てていくことになります。

しかし 各ボタンに対応している番号というのは それぞれのメーカーによって違います。
そうなると コントローラーを 他メーカーのものに変えた時 パッド設定を
現コントローラーの ボタン番号に修正する必要がでてきます。
それがあるため、できるだけ 単一メーカーのパッドを使ったほうが手間的には楽になります。

で、現在 一番無難と思われるのは PS2コントローラー、wiiのクラシックコントローラーあたりですが
家庭用ゲーム機のコントローラーは いずれは生産中止され 中古しか手にはいらなくなってきます。
(ゲームキューブコントローラーのように 長く生産が続けられている商品もありますが)

そういうことも考えると PC用ゲームパッドを作るメーカーのほうが
同じボタン番号配置を使った ゲームパッドを長期的に作り続けてくれるのでは無いかなぁと思っています。

もちろん、品質では家庭用コントローラーには劣るので 難しい選択ではありますが
一応、現状では こんな考えのもと PC用ゲームパッドを使っている状況です。




PC関連 > PCメモ TOP > PCゲームパッドの選び方
web拍手 by FC2
  

ELECOM 12ボタンUSBゲームパッド JC-U2912FBU を修理してみる

PC関連 > PCメモ TOP > ELECOM 12ボタンUSBゲームパッド JC-U2912FBU を修理してみる



現在、アナログスティックを使用するゲームでは 最も使っているコントローラーが
ELECOM 12ボタンUSBゲームパッド/振動機能・連射機能付/ブルー JC-U2912FBUです。
PSパッドをPCで使える変換機も持っていますが、こちらのが気に入っているため こればかり使っています。

このパッドの調子が悪くなってきたので
分解、修理を試みてみたことがありましたが、その時のことを まとめています。



2つのボタンが反応しづらくなった

購入して2年以上経ち かなりの頻度で使っていたこともあって
PSでいうところの O、Xボタンが少し効きづらくなっていました。
強めに押し込めば反応するのですが 軽く押しても反応しないことがあり
ボタンをポンポンと押すゲームでは 操作がしづらくなりました。



とりあえず分解してみる

保障期間があったとしても、とうにすぎているので 分解してみることにしました。
パッド裏面にあるビス5つを外せば パッドが前後2つにパカッと分かれます。
パッド内部には 基盤がビスで固定されているので 2つの基盤を固定している計5つのビスも外します。
これで O、Xボタンの裏側を見れるようになりました。

まぁ、修理すると言っても 特にそうゆう技能があるわけでもなく
ゴミでもつまってたら取り除いてみよう っていうレベルなのですが・・。
とにかく ボタン部分を一旦取り外してみることにしました。
ボタン部分は プラチックのボタン本体と それをクッション状に支えているゴムで構成されてました。



不具合原因はゴム部分の劣化

ゴム部分を 良く見てみると 経年劣化のためか 多少損傷があるようでした。
そこで、このパッドのあまり使わないボタン 連射機能ON、OFF用ボタンについているゴムを取り
それを O、X ボタンの 劣化しているゴムと交換。

あとは、分解している途中で 落ちてしまったボタンなどの部品を元に戻し ビスをはめていきます。
組み立てていく際は 結構 部品が落下しやすくて ちょっと困りましたが
パッドの表側を 下にするようにして 上からパッド裏側を被せていくと うまくいきました。
この時に、パッド内のコードを挟まないように気をつける必要もあります。



ボタン動作が無事改善

PCに接続して 動作確認してみたところ ボタンの反応が良くなっていました。
その分 連射ON、OFFボタンは 効きが悪くなっていると思いますが、
まぁ、あまり使わないボタンだし 連射はJoyToKeyでも設定することも可能できますしね。
ともかく、これで またしばらく 使っていくことができそうです。



その後

ボタン部分の効き目を改善できたことで、その後 ゲームパッドを しばらく使うことができました。
しかし 2年ほど経つと十字キーの右が 効きづらくなり デジタル操作のゲームがしにくくなってきました。

あと 左アナログスティックが 下方向に微入力される状態にもなっているようです。
以前、Bullyの操作設定で パッド設定がうまくいかないという記事を書きましたが
この症状が関係していた模様です。
(エレコムの同じゲームパッドを注文して 接続しなおしてみたら 上記の症状は起こらなかったので)

新しいコントローラはさすがに各キーの効き目が とても良かったです。
それでも 4年近く使ってきたコントローラーだったので 値段も考えれば かなり当たりだったかと思います。

古いコントローラーの方は 分解すれば ボタンのゴム部分を交換部品として使えるので
まだ捨てずに 取っておこうかと思っています。




PC関連 > PCメモ TOP > ELECOM 12ボタンUSBゲームパッド JC-U2912FBU を修理してみる
web拍手 by FC2
  

フリーの配信ソフト Open Broadcaster Software

PC関連 > PCメモ TOP > フリーの配信ソフト Open Broadcaster Software



Open Broadcaster Software について

Open Broadcaster Software (以下OBS)はフリーの高機能配信ソフトです。
OBSの一番の魅力は なんといっても軽いこと!
ミドルPCあたりの性能で 配信をやりたい人には うってつけのソフトだと思います。

画面レイアウトの変更については 少しだけ分かりにくいけども
ソースから移動したいウィンドウを選んで、シーンの編集ボタンを押せば移動できます。

続いて 他の配信ソフトとの簡単な比較や
遭遇した不具合の対応方法などを記述していきたいと思います。



NLEとOBSの比較

(使っているPCがミドル程度での感想です)

NLEは ニコ生に完全対応した配信ソフトなので
ストリームキー・放送設定を いちいち入力する必要が無いなど 便利ではあります。

ただ、いかんせん動作が重く CPU占有率の高いオンラインゲームなどでは
ゲーム動作がガクガクになって とてもプレイできる状態では無くなりました。
なので、正直 NLEは 特にゲーム配信の場合 オススメできないと個人的には感じています。
(ただ、PCによっての相性問題があるという話しも聞きましたので、その関係も大きかったのかも)

さらに NLE使用時に 自分の環境では CPU使用率がそれほどでなくても
たまに細かく音が途切れる現象が発生。
色々設定を見直してみましたが 改善することはありませんでした。
(ちなみにOBSではこの現象は未遭遇)



30分を超えると配信が停止する不具合

GINNZAで、OBSを使っていると 配信時間が15分ほどになったところで
配信が停止され 50%ほどの確立で再接続もできなくなる不具合が 一時期出ていました。

結論から言うと これはGIIZAで OBSを使っていると出る不具合のようで
テスト配信の時間と 配信時間が 30分を超えたあたりで出やすくなる現象のようです。

回避方法としては テスト配信の時間を極力短くして
テスト配信+配信時間が30分にならないようにすれば 途中では落ちなくなるようです。

上記の対策をしても たまに配信が止まる症状が出てしまうことがありますが
それは ごくたまに起こるだけのようです。




PC関連 > PCメモ TOP > フリーの配信ソフト Open Broadcaster Software
web拍手 by FC2
  

ゲームパッド設定ソフト JoyToKey

PC関連 > PCメモ TOP > ゲームパッド設定ソフト JoyToKey



PCゲームの強い味方、JoyToKey

JoyToKeyは PC用ゲームパッドの 十字キー、アナログスティック、各ボタンの設定を細かく行えるソフトです。
設定できる内容は キーボードの特定キー、特定キーの同時押し、マウスの任意方向へのスクロール、
・・など 他の設定ソフトでは できないような設定を 自在に行うことができます。

複数のゲーム操作を登録することができ 切り替えも とても簡単に行えます。
PCゲームをする際は 、このソフトがあれば 操作設定の自由度が格段に上がるので ぜひ使用を お勧めしたいです。



JoyToKeyの設定について

まず、使用しているパッドによって 使用するボタンの種類を追加しておく必要があります。

追加の方法は JoyToKeyを起動して 画面右端にある タブ選択で Preferences を選びます。

JoyToKey0

すると 上の画面になるので 追加したいボタン種類の チェックボックスを入れていきます。
以下、簡単に 各項目について解説していきたいと思います。



設定したいジョイスティックの数

JoyToKeyには 特定ボタンを押した時のみ 別のジョイスティック設定にチェンジさせる機能があります。
たとえば PS2でいうL2ボタンを押しているときのみ ほかの全てのキーが 別ジョイスティック設定になります。
ゲームパッドを使いたいけども、ショートカットキーもたくさん欲しい!
・・という時に、もってこいの機能だと思います。

このボックス数値を2以上にしておけば ジョイスティック設定を複数できるようになり
上記のような 操作設定が使えるようになります。



X軸とY軸以外も使用する

このチェックボックスを オンにしておくと
左アナログスティック、右アナログスティック をアナログ操作で使えるようになります。
アナログスティックがあるゲームパッドを使いたい時は チェックを入れておきます。



斜め入力を特別な場合として使用する

これにチェックを入れると メインとして使っている方向キー
(アナログゲームパッドならばアナログスティック デジタルパッドなら十字キー)で
斜め入力をした際、それが 個別のキーとして入力されます。

アナログスティックor十時キーを キャラクターの移動というよりも
ショートカット登録のために使いたい場合に 役に立ちそうな機能ですね。



POV(ハットスイッチ)も使用する

アナログスティックがあるゲームパッドは、大体が 十字キーが
ハットスイッチとして設定されていると思います。

このチェックボックスを オンしておくと ボタン設定項目が増えて
十字キーに 個別キーを割り当てられるようになります。

アナログ操作のゲームをやっている時 使ってない十字キーに
ショートカットキーなど登録したい、という時に
ハットスイッチにキー登録すると 個別キーとして 使用できるようになります。



入力の敷居値(入力を無視するあそび)

コントローラーにもよりますが、アナログスティックが過敏に反応してしまうことがあります。
そうなると ずっとスティックが下入力し続ける などの状況になります。

その状態では ゲームどころではないので 入力の敷居値を調整して
アナログスティックを操作しても 反応しないゾーンを増やしておきます。

自分は大体 敷居を無視するあそびを 30%~50%ほどにしています。



ボタン設定

JoyToKey1

←   左入力
→   右入力
↑   上入力
↓   下入力

・・ここは そのままですが、一応書いてみました。

X軸とY軸以外も使用するにチェックを入れると 上記のキー設定が無くなる代わりに
下記のキー設定が出現し アナログスティックの操作に対応します。
使わない項目もありますが、そこは空欄で大丈夫です

JoyToKey2

左アナログスティック 

AxisX(<0) 左入力
AxisX(>0) 右入力
AxisY(<0) 上入力
AxisY(>0) 下入力


右アナログスティック

Axis3(<0) 左入力
Axis3(>0) 右入力
Axis6(<0) 上入力
Axis6(>0) 下入力


その他のボタン設定

JoyToKey4

Button1
  ↓
       
  略    任意のキーを入力

  ↓     
Button32

使用中のゲームパッドに対応している、ボタン番号に 任意のキー設定をしておきます。
各ボタンが何番のボタンなのかは PCゲームパッドなら 大体パッド本体に書いてあります。

PS2コンなどをコンバーダーを通じて 使っている場合については ボタン番号が分からないので
その場合は ゲームコントローラーのプロパティから 各ボタンの番号を確認できます。

コントロールパネル>ゲームコントローラー>使用中のゲームパッドを選択>プロパティ

・・という操作で プロパティ画面を出すと どのボタンが押されているかを確認できます。

ゲームパッドのプロパティ
すこし面倒ですが そうやってボタン確認をしながら JoyToKeyで設定を行っています。




PC関連 > PCメモ TOP > ゲームパッド設定ソフト JoyToKey
web拍手 by FC2
  

AmaRecTVの相性問題

PC関連 > PCメモ TOP > AmaRecTVの相性問題



AmaRecTVは、全体的に軽い上に 設定も細かくできる とても使いやすいキャプチャソフトですが
一部で 相性問題的な物に遭遇したので ここではそれを記述したいと思います。


NLEとUSBビデオデバイス同時使用で不具合

あくまで自分の環境で起こったことですが ニコニコライブエンコーダ(以下NLE)を起動して
USBビデオデバイス(ロジクールのUSBカメラ)を表示させたあと
AmaRecTVを起動させると 画面や音が正常に写らない不具合が生じました。

逆に、AmaRecTVの起動を先にしてから NLE起動して USBカメラをつけようとすると
一時的に ビデオデバイスが起動しない状態になりました。

どうゆう理屈で 問題が発生しているかまでは分からないですが
AmaRecTV、NLE、USBビデオデバイスに相性的な問題があることは 間違い無さそうです。

ちなみに配信ソフトをOBSに変えて AmaRecTVとUSBビデオデバイスを使用したところ
問題無く同時使用することができました。



OBSの状況によっては、AmaRecTV起動時に画面が写らない

引き続き、あくまで自分の環境で起こった不具合です。

上記の項目で OBSは 問題無くAmaRecTVと同時使用できると記述していたのですが
ある条件で AmaRecTVを起動すると 問題が起こるようです。。

その条件とは OBSでビデオデバイスを全画面表示設定にして プレビューをした状態です。
そのまま AmaRecTVを起動すると 画面が真っ暗になったまま出力されない状態になりました。
これもなんらかの相性問題なのか OS側で画面表示のリソースが不足してるのかは分からないですが・・。

対応の仕方としては OBSでのビデオデバイス表示自体がダメというわけではないので
小さく表示したビデオデバイスなら問題ないし
AmaRecTVを先に起動しておけば 普通に使えるようです。

発生する条件が限定的なので 遭遇する可能性も少なそうな不具合ですが
備忘録として一応記述しておくことにしました。




PC関連 > PCメモ TOP > AmaRecTVの相性問題
web拍手 by FC2
  

GTA:SA 列車ミッション

PC関連 > PCゲーム > GTA:SA TOP > GTA:SA 列車ミッション



列車ミッション 難易度6

1 列車で次の駅に向かう
2 駅を通り過ぎないように停車する
3 以下 繰り返し

サンアンドレアス州には 各都市を結ぶ列車が 常に走っていて、大都市には駅がある。
駅の数としては ロスサントス2・サンフィエロ1・ラスベンチュラス2 となっている。

列車1

ミッションを開始の方法は・・
運が良ければ 駅に停車している列車を見つけることができるので、
その列車に乗り込んで 特定キーを押すことにより 列車ミッションを開始できる。

ミッションの内容としては、一言でいえば 電車でGOの GTA版なもの。

列車2
まずは 次の駅まで 速度を出し過ぎないように走る。
速度出しすぎによる減点的な要素は無いけども 速度超過しすぎるとカーブで脱線することがある。

そして停車駅が近づいてきたところで 早めに減速し 駅を通り過ぎないようにして 停車する。
これを繰り返して サンアンドレアス州を一周するとレベル1クリアになる。

列車3

列車の走らせ方は 速度50以内で加速をしつつ 残り距離400を切ったら全力でブレーキを入れる。
あとは 適度に速度を調節しながら 駅に表示されている赤マーカー地点に、
列車の先頭部分が来るように停車させればOK。

次は 少し制限タイムが厳しくなった上で 二週目に入り
二週目終了でレベル2クリア、列車ミッション コンプリートとなる。




PC関連 > PCゲーム > GTA:SA TOP > GTA:SA 列車ミッション
web拍手 by FC2
  

GTA:SA ラスベンチュラス レース

PC関連 > PCゲーム > GTA:SA TOP > GTA:SA ラスベンチュラス レース



Dam Rider 難易度6

ダム周辺をバイクで回るというコース。
スタートして、しばらくすると V字型のコーナーが待ち構えていること、
途中の田舎街を通る所が コースを把握しづらい面がある点が少し厄介。

ラスベンチュラスーレース1
この地点では まっすぐ行くのではなく、9時方向に伸びている道へ入らなければならない。
かなり急なV時コーナーリングをすることになるので、ライバル達もここでミスすることが多い。

それ以外は コースも比較的分かりやすく 後半になると一般車両がいなくなったり、
ライバル達も そんなには速くないということで 難易度は低め。
なので 大きなミスをしなければ あるていどスムーズにクリアできそうなレース。



Desert Tricks 難易度5

走る地域、使うバイクなど 前回のレースと似てる面もあるが
コース的には 全体的には簡単だけど 所々難しい面がある印象。

まず、スタート直後の混戦状態の時 うまくすりぬけていかないと
ライバルに弾かれて、スピンさせられロスになる。
リスクを避けるなら 無理にスタートダッシュを決めようとしないほうがいいのかも。

その後、しばらく道なりに走行していくと高低差のあるS時型コーナーがある。
ラスベンチュラスーレース2
ここは 素直に通ると時間がかかるが、下に見えている通過ポイントの上に飛び降りるようにしてから
更に下の道路に飛び降りれば けっこうタイムを短縮することができる。

あとは スピードを出し過ぎないように していけば そんなに難しいことは無いはず。
ただ 最後 オフロードに入る地点があり、そこへの進入角度が多少分かりにくいかも。

で、今回のレースは 一般車両が全くいないので 衝突の危険性が少ないのは嬉しい。
ライバルについては 一部が 中々速いので 序盤は抜きにくいが
後半に入りかけたところは直線が多く 大きなミスをしていなければ このあたりで抜けることが多い。



LV Ringroad 難易度6

ラスベンチュラスを囲むように走っている、ハイウェイをぐるっと一周するレース。
かなり性能のいい車なので、コースを見た印象より レースが早く終わる。

ラスベンチュラスーレース3

ミスなく走っていければ ライバルもあまり速くはないので 問題はなさそう。
ただ、一般車両の急な車線変更は怖いので、警戒しつつ走行したい。

なお レース全体に言えることだけども、タイムアタックをしないのであれば
あまり無茶に飛ばさないほうが 大クラッシュのリスクを減らせることで かえって速く走れることが多い。



SF To LV 難易度5

サンフィエロからラスベンチュラスまで走る、という長めのコースだけども
車の性能がいいために 割とスムーズにレースが終わる。

ラスベンチュラスーレース4

前半は 車の行き来が多かったり 道幅が狭い場所もあるけども
後半の ラスベンチュラスに向かうハイウェイ辺りは 道幅が広いので楽になってくる。
前半で、大きなミスをしなければ まずなんとかなりそうなレース。




PC関連 > PCゲーム > GTA:SA TOP > GTA:SA ラスベンチュラス レース
web拍手 by FC2
  

ドラクエ10 PC版が発表

すでにwii版、wiiU版が発売されているドラクエ10ですが
新たに Windows版が9月に発売されることが決まったようです。

選択肢が広がるのはいいんですが PC版では コンシュマー版よりも
業者対策・アカウントハック対策なども重要になってくるので そこらへんは気になるところです。

価格的には 3990円のパッケージを買えば あとは月額利用料金1000円(CS版と同じなら)
を払えば良く、割と安上がりなので、今後 月額系のMMOを遊びたくなったら やってみるかもしれません。
web拍手 by FC2
  
         
 

 
.