.
ただいま用事から帰宅したのですが、おそらくは Windows Update があったようで
PCが自動で再起動されて 開いていたウェブのウィンドウなどが全て消えていました。
普通のウェブブラウザ画面だけならば、グーグルクロームの履歴から 閉じたウィンドウで確認し
開きなおせば良いのですが、自動で閉じられたウィンドウの中には
いちど閉じるともう見れない状態の動画ウィンドウなどが含まれており、すこしショックな出来事となりました。
Windows Updateは 日本では 第2水曜日、第3水曜日あたりに行われることが多いようです。
再起動の瞬間、私は見ていたわけではないので システムエラー的な可能性も少しは考えましたが
本日は第2水曜日 その日なので、やはりWindows Updateの可能性は高いと思われます。
Windows Update自動更新を完全にOFFにするには、レジストリをいじったりと
個人的には少し敷居が高いようだったので、
設定からWindows Updateを5週間延期するとい項目を選択しました。
これで自動更新はしばらく停止するのはずなので、定期的にこれを繰り返せば自動再起動は防げそうです。
そして都合のよいタイミングで手動で 更新チェックをさせていきたいと考えています。
この Windows Updateによる、自動更新がかかって 勝手に再起動がかかり
作業内容が行われるという状況は、現在のPCになってから 何度か起こっており
なぁなぁで そのままにしてきましたが、やはりこのままでは色々と問題が出るので
今回の事を機に 上記の対処を行うことにしました。
Windows Update があり、PCに再起動が掛かり 作業中の内容が失われました
曇りでしたが皆既月食・天王星食を見れました
.
しばらくご無沙汰しておりました。
色々と ブログを書くネタは溜まってきているのですが、後回しにしてたら もう11月でした。
それらは、出来事が起こった日付で のちのち 記事にするかもしれません。
さて、今日は 400数十年ぶりの皆既月食・天王星食がありました。
地元では 曇り空でしたので、ライブ配信映像で我慢しようかと思いきや
時おり 雲の切れ間から月が見えたので
思いがけず、皆既月食・天王星食を見ることができました。
ライブ配信では、色々な願い事コメントが飛び交っており
私もそれを真似して 願い事をしてみました。
前に これが見れたのは、日本では戦国時代ごろというのだから驚きです。
普段、天体はあまり興味ないんですが、
それでも 数百年に一度の 時間というのはやはり 興奮しましたね!
曇り空の隙間から見えた瞬間、おもわず おー!という声が出ました。
しばらくご無沙汰しておりました。
色々と ブログを書くネタは溜まってきているのですが、後回しにしてたら もう11月でした。
それらは、出来事が起こった日付で のちのち 記事にするかもしれません。
さて、今日は 400数十年ぶりの皆既月食・天王星食がありました。
地元では 曇り空でしたので、ライブ配信映像で我慢しようかと思いきや
時おり 雲の切れ間から月が見えたので
思いがけず、皆既月食・天王星食を見ることができました。
ライブ配信では、色々な願い事コメントが飛び交っており
私もそれを真似して 願い事をしてみました。
前に これが見れたのは、日本では戦国時代ごろというのだから驚きです。
普段、天体はあまり興味ないんですが、
それでも 数百年に一度の 時間というのはやはり 興奮しましたね!
曇り空の隙間から見えた瞬間、おもわず おー!という声が出ました。
火事発生後の色々 周辺集落へのお詫び、ホース巻き、夜警、書類作成など
.
火事関連の続きの記事です。
隣の集落で芝火災があり、私も消防団員として出動。
火事は無事に鎮火されたものの 実はその土地は
私が住んでいる集落の土地だということが判明しました。
今回の火災で、消防署のほうに 私の集落の消防ホースを
使ってもらって 貸し出している状態になったため
その代わりのホースを補充する必要がでてきました。
集落の消防小屋には、スペアの消防ホースも
用意してありますが 1重まき状態の すぐに使えない状態の物があったので
それをすぐに使える状態、2重まきに 巻きなおす作業をすることにしました。
ただ 火事の際には 消防団員が私ふくめ3名 出動していたのですが
火事対応も長引き、ほかの皆さんは これから出勤など
お忙しい時間帯だったので、自分ひとりでやるつもりではいましたが
ホース巻きは一人でやるとなると 中々時間がかかります。
なので、家族に協力してもらって やろうかな?と思っていたところ
集落の方が手伝ってくれまして 思ったより早く作業が終わりました。
そして、冒頭の話に戻りますが 火事になった土地がうちの
町内会の土地だったため、周辺集落の町内会・消防部長のお宅に
訪問させてもらい、謝罪と感謝を伝えさせてもうらことになりました。
訪問に向かうのは、私の集落の町内会長さん、
副町内会長さん、それと消防部長の私です。
幸い、みなさん心よく応じてくださり、ありがたかったです。
それにしても、隣の集落の 消化活動に参加したと思ったら
土地が 自分たちの集落だったというのは、ほんとビックリしましたね。
たしかに、クリーン作戦、つまりゴミ拾いの時に 今回燃えた辺りを
回っていたので、不思議に思ってましたが そうゆうことだったのですね。
そして、本日は 火災予防運動がまだ続いている日だったので
夜は2時間の夜警巡回も行いました。
ちょうど上記の 謝罪行脚の直後だったので 町内会長さん、
副町内会長さん、自分ふくめた消防団員2名、
消防団の方面隊長(区の消防団トップの方)を交えて
火事についての聞き取り的な話をしばらく行っていました。
当たり前の話ですが、火事が1件起こるというのは
これほど大変な事なのだなぁ、ということを
改めて思い出した日になりましたね。
夜警巡回が終わり、もう今日はゆっくりしたいところでは
ありましたが、3月分の出動日誌提出をすぐにやる必要があり
急いで書類を作り、途中 消防署に使ってもらっていた
消防ホースを受け取りつつ、区役所に出しに向かいました。
しかし、上記のホース回収が 思いもかけず裏目に出てしまいます。
災害対応で使ったホースなので 当然、中には水が少し入っており
自分は自家用車の 助手席の足元にそれを4本つみあげていました。
そして、提出する出動日誌は 助手席・シートの上にありました。
区役所について、さて書類出して 今日のやる事終わりだな~と
思ったら 書類がなんか水で濡れてしまっています。
そうです、ホースの水が出て それが書類に掛かってしまっていたのです。
書類は当然、作り直しになり 新たに30分ほど時間がかかってしまいました。
火事関連の続きの記事です。
隣の集落で芝火災があり、私も消防団員として出動。
火事は無事に鎮火されたものの 実はその土地は
私が住んでいる集落の土地だということが判明しました。
今回の火災で、消防署のほうに 私の集落の消防ホースを
使ってもらって 貸し出している状態になったため
その代わりのホースを補充する必要がでてきました。
集落の消防小屋には、スペアの消防ホースも
用意してありますが 1重まき状態の すぐに使えない状態の物があったので
それをすぐに使える状態、2重まきに 巻きなおす作業をすることにしました。
ただ 火事の際には 消防団員が私ふくめ3名 出動していたのですが
火事対応も長引き、ほかの皆さんは これから出勤など
お忙しい時間帯だったので、自分ひとりでやるつもりではいましたが
ホース巻きは一人でやるとなると 中々時間がかかります。
なので、家族に協力してもらって やろうかな?と思っていたところ
集落の方が手伝ってくれまして 思ったより早く作業が終わりました。
そして、冒頭の話に戻りますが 火事になった土地がうちの
町内会の土地だったため、周辺集落の町内会・消防部長のお宅に
訪問させてもらい、謝罪と感謝を伝えさせてもうらことになりました。
訪問に向かうのは、私の集落の町内会長さん、
副町内会長さん、それと消防部長の私です。
幸い、みなさん心よく応じてくださり、ありがたかったです。
それにしても、隣の集落の 消化活動に参加したと思ったら
土地が 自分たちの集落だったというのは、ほんとビックリしましたね。
たしかに、クリーン作戦、つまりゴミ拾いの時に 今回燃えた辺りを
回っていたので、不思議に思ってましたが そうゆうことだったのですね。
そして、本日は 火災予防運動がまだ続いている日だったので
夜は2時間の夜警巡回も行いました。
ちょうど上記の 謝罪行脚の直後だったので 町内会長さん、
副町内会長さん、自分ふくめた消防団員2名、
消防団の方面隊長(区の消防団トップの方)を交えて
火事についての聞き取り的な話をしばらく行っていました。
当たり前の話ですが、火事が1件起こるというのは
これほど大変な事なのだなぁ、ということを
改めて思い出した日になりましたね。
夜警巡回が終わり、もう今日はゆっくりしたいところでは
ありましたが、3月分の出動日誌提出をすぐにやる必要があり
急いで書類を作り、途中 消防署に使ってもらっていた
消防ホースを受け取りつつ、区役所に出しに向かいました。
しかし、上記のホース回収が 思いもかけず裏目に出てしまいます。
災害対応で使ったホースなので 当然、中には水が少し入っており
自分は自家用車の 助手席の足元にそれを4本つみあげていました。
そして、提出する出動日誌は 助手席・シートの上にありました。
区役所について、さて書類出して 今日のやる事終わりだな~と
思ったら 書類がなんか水で濡れてしまっています。
そうです、ホースの水が出て それが書類に掛かってしまっていたのです。
書類は当然、作り直しになり 新たに30分ほど時間がかかってしまいました。
隣の集落で しば火事があり 消防団員として出動しました
.
私の住んでいる区では、しばらくの間 火事などはなく
あってもボヤで、火事としての記録にはならなかった、
・・という類の物が ぽつぽつとある状態でした。
私が消防団員として 火事対応で出動したのが
約15年在籍で6回ほどでしたが
前回が結構前で、そこからは上記のボヤ対応といった具合でした。
しかし、忘れたころに 火災はやってきました。
今回の記事は わりと詳細に書いていくので長くなると思います。
昼11時、その時 家でのんびりとしていたのですが スマホのほうにメールが来ました。
消防団連絡メールのようです。
このメールは 消防団関連の連絡、火事、災害発生、気候変動など
多種多様な 消防団活動に関する連絡が送られてくるメールでして
近年は この連絡に応じて、各消防団員が出動する仕組みになっています。
以前は 住宅設置式の広報無線で出動要請がありました、
諸処の理由がありそれは変更になりました。
メール内容は、私が住んでいる隣の集落で芝火災が発生した、というものでした。
場所的には私の家から 約700メートルの距離です。
すこししたら、消防署の車からのサイレンも聞こえてきました。
すでに現場に向かっているようです。
私も急いで活動服に着替えて、所属団員の方に連絡などしてから
集落の消防小屋に向かいます。
そして最低限の防火装備をポンプ車に乗せ、
サイレンをならしながら出動しました。
現場に向かう途中、わりと大きな芝火災なようで かなりの煙が
上がっているのが見えました。
現場では すでに、消防士の方たちが ホースをつないだりして
放水に掛かろうとしているような状況でした。
水利は消火栓を使っていましたが、芝火災の場所まで距離があるので
消防士の方から、ホースがあれば 貸してほしい、というお話があり
ポンプ積載車両に乗っているホースをすべて 持って行き、使ってもらいました。
つづいて、水利(水の確保できる場所)が不足しているので
どこからでもいいから 水理確保して、
消防署の車両に送ってほしい、と要請がありました。
周辺集落の団員さんと一緒に、すこし離れた場所にある川まで行き
ポンプで水を吸い上げて 送水するということになりました。
ただ、川の脇には ポンプ設置に適した場所がなく
かなり斜めになっている所に置くしかないという難しい現場状況とです。
消防のポンプは本来、水平な場所におかないと動作に影響があるのですが
仕方ないということで、偶然あった切り株に引っ掛ける形にしてみたり
すこしスコップで斜面の土を削り、水平に近づけたりと 無理やりポンプを設置。
川からの吸水に関しても、水位が少し足りなかったので
数人が付きっ切りで 板などで わりと
大掛かりにせき止める形でなんとか行っていました。
私は水がせき止められている側にいたので 長靴の上まで水位が上がり
長靴の中は水がバシャバシャに 溢れていましたが
多少、冷たいだけだし 状況が状況だけに気になりませんでした。
しばらくして 芝火災は鎮火できたようで、一安心ではありましたが
再出火しないように、まだまだ水が必要なようで
そのあとも30分以上 川をせき止めての吸水作業は続いていました。
地元の消防部の方たちが 念のため、消防小型ポンプを
近くの川原に設置し 再出火に備えるという話になり、
午前11時に出火した火事対応は、午後1時ほどに解散となりました。
・・が、実は 芝火災が出た土地は 隣の集落の方の土地ではなく
私の住んでいる集落の、大地主さんが とび地のような形で
離れたところに持っている土地だということが判明しました。
そのことで、事態は思わぬ方向に行くことになるのですが
長くなってしまったので、今回の記事はここまでにしたいと思います。
私の住んでいる区では、しばらくの間 火事などはなく
あってもボヤで、火事としての記録にはならなかった、
・・という類の物が ぽつぽつとある状態でした。
私が消防団員として 火事対応で出動したのが
約15年在籍で6回ほどでしたが
前回が結構前で、そこからは上記のボヤ対応といった具合でした。
しかし、忘れたころに 火災はやってきました。
今回の記事は わりと詳細に書いていくので長くなると思います。
昼11時、その時 家でのんびりとしていたのですが スマホのほうにメールが来ました。
消防団連絡メールのようです。
このメールは 消防団関連の連絡、火事、災害発生、気候変動など
多種多様な 消防団活動に関する連絡が送られてくるメールでして
近年は この連絡に応じて、各消防団員が出動する仕組みになっています。
以前は 住宅設置式の広報無線で出動要請がありました、
諸処の理由がありそれは変更になりました。
メール内容は、私が住んでいる隣の集落で芝火災が発生した、というものでした。
場所的には私の家から 約700メートルの距離です。
すこししたら、消防署の車からのサイレンも聞こえてきました。
すでに現場に向かっているようです。
私も急いで活動服に着替えて、所属団員の方に連絡などしてから
集落の消防小屋に向かいます。
そして最低限の防火装備をポンプ車に乗せ、
サイレンをならしながら出動しました。
現場に向かう途中、わりと大きな芝火災なようで かなりの煙が
上がっているのが見えました。
現場では すでに、消防士の方たちが ホースをつないだりして
放水に掛かろうとしているような状況でした。
水利は消火栓を使っていましたが、芝火災の場所まで距離があるので
消防士の方から、ホースがあれば 貸してほしい、というお話があり
ポンプ積載車両に乗っているホースをすべて 持って行き、使ってもらいました。
つづいて、水利(水の確保できる場所)が不足しているので
どこからでもいいから 水理確保して、
消防署の車両に送ってほしい、と要請がありました。
周辺集落の団員さんと一緒に、すこし離れた場所にある川まで行き
ポンプで水を吸い上げて 送水するということになりました。
ただ、川の脇には ポンプ設置に適した場所がなく
かなり斜めになっている所に置くしかないという難しい現場状況とです。
消防のポンプは本来、水平な場所におかないと動作に影響があるのですが
仕方ないということで、偶然あった切り株に引っ掛ける形にしてみたり
すこしスコップで斜面の土を削り、水平に近づけたりと 無理やりポンプを設置。
川からの吸水に関しても、水位が少し足りなかったので
数人が付きっ切りで 板などで わりと
大掛かりにせき止める形でなんとか行っていました。
私は水がせき止められている側にいたので 長靴の上まで水位が上がり
長靴の中は水がバシャバシャに 溢れていましたが
多少、冷たいだけだし 状況が状況だけに気になりませんでした。
しばらくして 芝火災は鎮火できたようで、一安心ではありましたが
再出火しないように、まだまだ水が必要なようで
そのあとも30分以上 川をせき止めての吸水作業は続いていました。
地元の消防部の方たちが 念のため、消防小型ポンプを
近くの川原に設置し 再出火に備えるという話になり、
午前11時に出火した火事対応は、午後1時ほどに解散となりました。
・・が、実は 芝火災が出た土地は 隣の集落の方の土地ではなく
私の住んでいる集落の、大地主さんが とび地のような形で
離れたところに持っている土地だということが判明しました。
そのことで、事態は思わぬ方向に行くことになるのですが
長くなってしまったので、今回の記事はここまでにしたいと思います。
新年度になり 春の火災予防運動が始まりました
.
4月は消防団活動が忙しくなる時期です。
手始めに、春の火災予防運動が 4月1日から7日まで一週間行われます。
期間中は 19時にサイレンを一斉にならして
それから2時間 夜警巡回、夜の待機・パトロールなどをします。
うちの消防部は 人手不足で、私は責任者(部長)なので
毎日出る必要があり、合計14時間 出る必要があり、合算すると中々のボリュームですね・・。
この火災予防習慣中に、所属消防団員の方に
いろいろな連絡事項や、相談等あれば したりする良い機会なのですが
最近は スケジュールの都合上、ご参加が難しいようで
そういったことも難しそうではあります。
4月は しばらくしたら、操法練習 関連の行事も出てきますが
それについては また今後、書かせてもらいたいと思います。
4月は消防団活動が忙しくなる時期です。
手始めに、春の火災予防運動が 4月1日から7日まで一週間行われます。
期間中は 19時にサイレンを一斉にならして
それから2時間 夜警巡回、夜の待機・パトロールなどをします。
うちの消防部は 人手不足で、私は責任者(部長)なので
毎日出る必要があり、合計14時間 出る必要があり、合算すると中々のボリュームですね・・。
この火災予防習慣中に、所属消防団員の方に
いろいろな連絡事項や、相談等あれば したりする良い機会なのですが
最近は スケジュールの都合上、ご参加が難しいようで
そういったことも難しそうではあります。
4月は しばらくしたら、操法練習 関連の行事も出てきますが
それについては また今後、書かせてもらいたいと思います。
ワクチン接種、 熱が38度になるも下がりました
.
数日前、新型コロナウィルスのワクチン接種に行ってきました。
副反応としては 前回受けた時と だいたい同じでしたが
熱は前よりも出て、最高で38・2度ほどまで上がりました。
ただ、風邪で同じくらいの熱が出た時と比較すると かなり体調的には楽でしたね。
だるさはありましたが、起きてられないというレベルでもなかったので。
しばらくは、過剰な運動を控えつつ もう少し様子を見ていきたいと思います。
数日前、新型コロナウィルスのワクチン接種に行ってきました。
副反応としては 前回受けた時と だいたい同じでしたが
熱は前よりも出て、最高で38・2度ほどまで上がりました。
ただ、風邪で同じくらいの熱が出た時と比較すると かなり体調的には楽でしたね。
だるさはありましたが、起きてられないというレベルでもなかったので。
しばらくは、過剰な運動を控えつつ もう少し様子を見ていきたいと思います。
遅くなりましたが 今年の目標など ブログ更新や時間の使い方など
.
今年の抱負的なものを まだブログに書いてなかったので
もう2月も終盤ですが 記事にしてみたいと思いました。
まず さらーっと近況の話も しますと、
最近は雪への対処、消防団関連の用事などをしつつ
娯楽面では PS4のゲームや アマプラで映画を見たりしていました。
ブログをもっと有効活用したい、とは常々考えているんですが
あとまわし、あとまわしで ここまで来てしまいましたね。
そういったことも含めて、少し考えてみた結果・・・
・ブログを有効活用する
見た映画の感想、ゲーム攻略の雑記、日々の雑記など
・時間の使い方を改善すること
何かにだけ集中せず バランスよく効率的に時間を使う事
・後回しにするクセを治す
物事を後回しにして失敗することが多いので改めること
・・このような目標でやっていこうと思っております。
時間の使い方に関しては、私の優柔不断さが影響して
何かに迷ったりして 余計に時間を使ってしまったりも してきました。
そこは、割り切りることを大事にしたり メモに書いて整理するなどして
少しでも改善していきたいと思います。
何事も 習慣化できるか どうかだと思うので、
まずそこまで頑張って、軌道に乗せていけたらいいですね!
今年の抱負的なものを まだブログに書いてなかったので
もう2月も終盤ですが 記事にしてみたいと思いました。
まず さらーっと近況の話も しますと、
最近は雪への対処、消防団関連の用事などをしつつ
娯楽面では PS4のゲームや アマプラで映画を見たりしていました。
ブログをもっと有効活用したい、とは常々考えているんですが
あとまわし、あとまわしで ここまで来てしまいましたね。
そういったことも含めて、少し考えてみた結果・・・
・ブログを有効活用する
見た映画の感想、ゲーム攻略の雑記、日々の雑記など
・時間の使い方を改善すること
何かにだけ集中せず バランスよく効率的に時間を使う事
・後回しにするクセを治す
物事を後回しにして失敗することが多いので改めること
・・このような目標でやっていこうと思っております。
時間の使い方に関しては、私の優柔不断さが影響して
何かに迷ったりして 余計に時間を使ってしまったりも してきました。
そこは、割り切りることを大事にしたり メモに書いて整理するなどして
少しでも改善していきたいと思います。
何事も 習慣化できるか どうかだと思うので、
まずそこまで頑張って、軌道に乗せていけたらいいですね!
ビーグル犬サムと一緒にいた頃、あれから10年が経ちました
.
ブログでは書くのが遅れましたが、15年近くも うちに いてくれたビーグル犬サムと
一緒にいれた時間から、ちょうど10年が経過しました。
10年、もう経ったか~という感じですが サムとの時間は 心に強く残ってますね。
印象的な、楽しかった時間というのは 10年経っても色あせないようです。
ビーグル犬自体、飼い主に忠誠を尽くすというよりも、群れの仲間として
なんとなく一緒にいる~みたいな性質をもっているようですが
サムは そこの部分が非常に強く、とてもそっけないツンデレビーグルです。
とはいっても、ツン95 デレ5ぐらいの割合なので かなり極端ですが・・。
ビーグル犬は大好きで、色々な動画を拝見してますが
あんなにツンツンしたビーグルは 見かけませんでした。
この10年間、家族うちでも、サムとの話は定期的にしていましたが
話の流れなどで 機会があれば まわりの方にも サムの話をさせてもらったりもしていました。
自分は コミニュケーションが下手なタイプではあるんですが
サムの話で笑ってもらったりして、場が和んだりという場面もあり
すごく嬉しかった思い出もあります。
それ以外にも色々あったりして、
サムが残してくれたものの 大きさを 今更ながら感じている次第です。
ブログでは書くのが遅れましたが、15年近くも うちに いてくれたビーグル犬サムと
一緒にいれた時間から、ちょうど10年が経過しました。
10年、もう経ったか~という感じですが サムとの時間は 心に強く残ってますね。
印象的な、楽しかった時間というのは 10年経っても色あせないようです。
ビーグル犬自体、飼い主に忠誠を尽くすというよりも、群れの仲間として
なんとなく一緒にいる~みたいな性質をもっているようですが
サムは そこの部分が非常に強く、とてもそっけないツンデレビーグルです。
とはいっても、ツン95 デレ5ぐらいの割合なので かなり極端ですが・・。
ビーグル犬は大好きで、色々な動画を拝見してますが
あんなにツンツンしたビーグルは 見かけませんでした。
この10年間、家族うちでも、サムとの話は定期的にしていましたが
話の流れなどで 機会があれば まわりの方にも サムの話をさせてもらったりもしていました。
自分は コミニュケーションが下手なタイプではあるんですが
サムの話で笑ってもらったりして、場が和んだりという場面もあり
すごく嬉しかった思い出もあります。
それ以外にも色々あったりして、
サムが残してくれたものの 大きさを 今更ながら感じている次第です。
新潟県 上越市で また停電 瞬間停電?
.
今日は 朝方?に 短時間ではありましたが、かなり大きく 雷が鳴っていました。
自分は少し眠っていたのですが、雷が通り過ぎたあと 起きだしました。
そして、2階の部屋でつけてあった PCと PS4を見に行ってみると・・
PCが再起動された状態になっており、PS4の電源は切れていました。
停電、あるいは 瞬間停電のようなものが あったようです。
数ヶ月前にも 新潟県 上越市で停電はあり、
それに続き、電気機器の電源シャットアウトをやってしまいましたね。
(前回はPCだけだったんですが、今回はPC&PS4の電源が落ちました)
停電で怖いのは、PCなどの電源が突然落ちることもあるんですが
電源復旧時の 過大な 突入電力にも あると聞きます。
なので、停電時にはブレーカーを下げておくことを しようと思っていたのですが
今回はタイミング的に 停電自体に気がつかなかったのが痛かったですね。
今日は 朝方?に 短時間ではありましたが、かなり大きく 雷が鳴っていました。
自分は少し眠っていたのですが、雷が通り過ぎたあと 起きだしました。
そして、2階の部屋でつけてあった PCと PS4を見に行ってみると・・
PCが再起動された状態になっており、PS4の電源は切れていました。
停電、あるいは 瞬間停電のようなものが あったようです。
数ヶ月前にも 新潟県 上越市で停電はあり、
それに続き、電気機器の電源シャットアウトをやってしまいましたね。
(前回はPCだけだったんですが、今回はPC&PS4の電源が落ちました)
停電で怖いのは、PCなどの電源が突然落ちることもあるんですが
電源復旧時の 過大な 突入電力にも あると聞きます。
なので、停電時にはブレーカーを下げておくことを しようと思っていたのですが
今回はタイミング的に 停電自体に気がつかなかったのが痛かったですね。
雪の対処に苦慮 & オンラインゲームのイベント進行で ブログ更新が空いていました
.
昨日、また たくさんのブログ拍手を頂いており ありがとうございます!
このようなブログに、申し訳ない気持ちです。
ここしばらくは、今月 14日から 振り出した雪の対処や
主にキャラバンストーリーズなどの オンラインゲームにて
ちょうど クリスマス関連のイベントが行われており
そういったことに集中しておりました。
上記ゲームの 生配信などは、頻繁にはやっていたのですが
やはり生配信は 「ついで」にできることが 楽なのでしょうね。
ブログのほうも、早く 更新を習慣化していければな、と思っているのですが。
とりあえず、ここ10日ほどにあったことは その日の日付で
雑記を書いて、記録に残しておこうと考えています。
さて、今年の除雪作業も すでにあるていど やりましたが
当初は 久々の大雪への対処だったので かなりきつかったものの
作業のほうにも慣れてきたり、雪の振ってくる間隔も 若干、空いていますので
ここにきて、だいぶ 体力的、精神的に安定してきたかなと思います。
上記ゲーム、キャラストで忙しかった クリスマスイベントも もうすぐ終わるので
そうしたら ブログ更新作業、部屋の整頓、PCの入力作業、データ整理、バックアップなど
内向きのことを しばらく 集中してやろうかなと感堪えております。
昨日、また たくさんのブログ拍手を頂いており ありがとうございます!
このようなブログに、申し訳ない気持ちです。
ここしばらくは、今月 14日から 振り出した雪の対処や
主にキャラバンストーリーズなどの オンラインゲームにて
ちょうど クリスマス関連のイベントが行われており
そういったことに集中しておりました。
上記ゲームの 生配信などは、頻繁にはやっていたのですが
やはり生配信は 「ついで」にできることが 楽なのでしょうね。
ブログのほうも、早く 更新を習慣化していければな、と思っているのですが。
とりあえず、ここ10日ほどにあったことは その日の日付で
雑記を書いて、記録に残しておこうと考えています。
さて、今年の除雪作業も すでにあるていど やりましたが
当初は 久々の大雪への対処だったので かなりきつかったものの
作業のほうにも慣れてきたり、雪の振ってくる間隔も 若干、空いていますので
ここにきて、だいぶ 体力的、精神的に安定してきたかなと思います。
上記ゲーム、キャラストで忙しかった クリスマスイベントも もうすぐ終わるので
そうしたら ブログ更新作業、部屋の整頓、PCの入力作業、データ整理、バックアップなど
内向きのことを しばらく 集中してやろうかなと感堪えております。