12/8 大蛇はルウムに消えた
1stガンダムをやっとこさクリアできたので、ガンダム イグルーシナリオに入った。
長らく人材不足が続いてたプレイヤー部隊だけども、1stガンダムのキャラがいよいよ使用できるようになり
レビル、ブライトといった艦長要員、スレッガー、ジョニー、レイヤーといったリーダー要員が
一気に使用できるようになったので ようやく人材的に楽になり始めたという感じ。
しばらくはレビルを艦長、ブライトを副長かゲスト、スレッガー、ジョニー、レイヤーを
リーダー・・というふうに使っていくことにした。
ジョニーとレイヤーについては特定のユニットに乗せると 専用ユニットで出撃できるので
ジョニーには高機動ザクでジョニーライデン専用高機動ザク、
レイヤーには 新購入のジムに乗ってもらい ジム ホワイトディンゴ仕様でいってみることにした。
ユニットについては、ジム系は ジムⅢ ジムカスタム 陸戦型ジム が開発でき少し軌道に乗ってきたけど
ザク系は 高機動ザク ザク改 などと少し遅れを取っている感じ。
それと フェニックスガンダムから開発して やっとガンダムを入手できた。
まぁ実は フェニックスガンダムと比べると、ガンダムは少し性能で劣るけども 発展性は抜群だし
機体の購入資金も浮くので開発してしまうことにした。
さて、イグルーのステージ1「大蛇はルウムに消えた」では ステージ名のとおりルウム戦役が舞台となるのだけど
こちらの艦長がレビル将軍ということで かなり違和感があったりもした・・・。
連邦側なら合うんだけども、イグルーはジオンサイドに味方する展開だし。
まぁ人手がいないし、しょうがないよなぁ と割り切りつつ進めていると
敵戦艦からセイバーフィッシュが出撃してきた。
自軍でも もう育てたことのあるセイバーフィッシュだけども これが意外に強かったりする・・。
ミサイルで確実にHPを削ってきたり、対艦ミサイルで一気にHPもってかれたりと
ステージ1だというのに ちょっとだけヒヤッとする場面もあったりした。
それとイグルーのシナリオに関しては、Gジェネにシナリオ初参戦ということあってか
異様に力が入っていて、1ステージからいきなりムービーもあった。
自分は このイグルーについては 今作のGジェネで初めて知ったので
これからどんな展開になっていくかが とても楽しみ。
こういうふうに 知らなかった作品に触れられるという面での
Gジェネの良さを改めて実感した気がした。
12/10 遠吠えは落日に染まった
今日はイグルーのステージ2、3を続けて攻略。
ステージ2は地上戦だったので、ライデンの高機動ザクは出れず、
レイヤーのジムと スレッガーのコアブースターインターセプトタイプをリーダーにして出撃。
あとは最初に艦長に配置されていたキャラ、ゼノン・ティーゲルをマゼラアタックにのせて
しばらく育成し 指揮値等を上げていってみることにした。
ステージ2の展開としては、ザクⅡJ型と61式戦車が相手で 特に苦労するところもなかった。
伏兵と 防衛目標のコムサイを落とされないように気をつければ大丈夫そう。
このステージの主役ユニット、ヒルドルブは後退しながら61式戦車と応戦させ
プレイヤー部隊は早めに進軍し、ヒルドルブと合流してザクⅡなどを撃破。
クリア後にはワシヤが加入してくれた。
また、新規入隊を選んで、ZZのラカンに似ているキャラ エイブラム・ラムザッドも加入。
このキャラはエルンスト・イェガーのような早熟系キャラのようで
いまのとこジョニー・ライデンの次くらいに強いのでドム系にでも乗せておこうと思う。
12/10 軌道上に幻影は疾る
ステージ3は、ヅダとヨーツンヘイム、HLVを守りながら
敵艦隊や増援に対処していかなければいけない展開。
下マップではヅダvsボール隊、上マップではプレイヤー軍vs敵艦隊という流れか と思っていたら
下マップのヨーツンヘイムに近い場所に突如として敵増援が出現。
おまけにイベントで3機のヅダのうち 2機が消えてしまう。
これはやばい ということで急ぎプレイヤー軍を下マップに降下させる。
すると当然、上マップの敵艦隊も次々と降下してきて 下マップでの乱戦が開始。
HLVは4つあったが、3つは簡単にボール隊に壊されてしまい
残るは左下のHLVのみになってしまったが、こっちはなんとかギリギリで守ることができた。
ヨーツンヘイムに関しても集中砲火を浴びたら危険だったけれども 自軍のMSを前に出し攻撃を分散。
敵の数が多いのは待ち戦法で なんとかなるんだけど 防衛目標があって
かなりそれが脆い というのが このステージの厄介なところだと思った。
クリア後には、艦長のマルコブが加入してくれた。
それとジム・クゥエルとザクで設計したらハイザックが作れるようになった。
ここからティターンズ系のMSを開発していけるのかな?
12/11 ジャブロー上空に海原を見た
イグルーのステージ4を攻略。
ステージ4は宇宙マップと 大気圏内で上昇してくる戦艦をゼーゴックで倒すマップの二つに分かれていて、
ゼーゴックの方は 戦艦を守るため出撃してくるコアブースター インターセプトタイプとの戦闘が主となる。
ここではなんといっても、回避しにくいミサイル攻撃が痛いため 位置取りには注意しながら進めていく。
自軍が出撃できる宇宙マップの方は、初期配置の敵こそ少なかったものの
しばらくすると自軍を挟み込むような形で 後方にジム、ボール多数の敵増援が登場し 一気にピンチに!
ステージ3もそうだったけど、かなり嫌らしい位置に増援が出現するステージって多いのかな・・?
とにかく、ヨーツンヘイムなどが落とされないように、マスターのフェニックスガンダムで
後方の敵を撃破させていったのだけど、ボールに攻撃回避されたあと まぁいいかと思ってそのままにしていたら
ボールの格闘攻撃の命中率がかなり高く 危うくマスター機を落とされかけてしまった。
多少面倒でも、しっかりセーブ&リトライをしていったほうが 結果的に時間節約にもなりそう。
あとここでは、ジムとボールを捕獲することもできた。
どっちも数は もう足りているのだけど設計材料にいるかもしれないので 一応確保。
キャラクター面では、このごろマスターにし続けていたニキ・テイラーがレベル7で指揮値15、
整備値を上げるため 一時的にパイロットで使っているケイ・ニムロッドがレベル4で整備値15になった。
今作は数値固定で上がるパラメーターはランダムのようだけども、やはりキャラごとで成長しやすい能力があるみたい。
ユニット面では ガンダムからG3ガンダム、ザクⅡ改からアクトザクを開発したとこなのだけども
この2機はマグネットコーティング装備による 能力補正があるようでやけに能力値が高い・・。
開発欄も見てみると、G3ガンダムは アレックス、GP01、ガンダムmkⅡが、
アクトザクは ザクⅢ、ザク50など 強力なユニットがあって驚いた。
にしても、G3ガンダムの方は何に開発するか非常に迷ってしまう・・。
12/12 雷鳴に魂は還る
イグルーのステージ5を攻略。
強いとはいえ、いつまでもフェニックスガンダムをマスター機にしていては
開発も進みにくいので フェニックスガンダムを またガンダムへと開発してみた。
これで残るフェニックスガンダムは1機だけど、設計用にまだ残しておこうと思う。
少し前から育てていたゼノン・ティーゲルは指揮値が13まで成長してくれたので
このゼノンと 指揮値NO1のニキにリーダーをやってもらうことに。
マスター機は、さきほど開発したガンダムに 指揮値だけは高いクレアを乗せた。
他の能力は低いけど、自力回復が可能なマスター機なら あるていど強い近接攻撃があれば なんとかなるので・・。
ただ、移動能力が不安なのでテラ・ブースターを装備してみた。
ステージ攻略の方は まずオッゴvsボールのイベントバトルが発生。
オッゴは見かけによらずミサイル攻撃が結構強かった。
あとエルヴィンにコクピットカットインがあったのは驚いた。
シナリオの方は・・ここがある意味一番悲しいというか やりきれない展開だったかも。
その後 ア・バオア・クーEフィールド防衛の本戦が開始。
だが、しばらくすると後方に敵艦が多数出現。
こりゃあやばい と思ったところに オリヴァー・マイの乗るビグ・ラングが登場!
このビグ・ラング、シナリオ中ではイマイチなことを言われていたけども 実際戦うとすごく強い・・。
火力もそうなのだけど、なんといってもビーム撹乱幕があるので戦艦の主砲までも防いでしまう!
ただ、ボールの砲撃やら戦艦のミサイルなどには脆いので油断は禁物だけど・・。
その後、敵を倒しながら特定ポイントまでヨーツンヘイムを進めると イベントが発生して
やたら数が多い敵艦隊が出現。まぁイベントだけで このままEDだろう・・
・・と思っていたら実際に戦闘開始!!
どうなるかとは思ったけども、ビグラングで戦艦を足止めしつつ
カスペンなどの原作キャラで削ったりしながら チャンスステップ攻勢でなんとかなった。
クリア後には ちょうど活躍してくれたカスペンと プロフィール20%達成でベルトーチカ・イルマが加入。
あと新規入隊を使い、オリキャラのルナ・シーンも加入。
イグルーのEDを見れたので、イグルーキャラのプロフィールを一通り見てみたのだけど
ステージ5で登場するエルヴィンというキャラと ルナ・シーンの声優が同じ人だったので ちとびっくり。