64魂

ロクヨンだましい

Gジェネレーション スピリッツ プレイ日記 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY

12/25 ジオンの残光

ジオン再興編へと移り、0083スターダストメモリーの攻略を開始。

ステージ開始前にブルーディスティニー1号機を購入して しばらく主力ユニットとして使っていくことに。
購入代金が 意外にもアレックスより高いというので、びっくりしたけども。
エグザムシステムの値段ということかな?
(開発で手に入るユニットはできるだけ生産しない方針なのだけど、これはどうやら無理そうだったので)

それと ヘビーガンとガンダム系を設計し、ガンダムF90を生産できるように!
まぁ極端に強いユニットは使用を控えるようにしているので、使うのは当分先だと思うけど・・。
あとは新規入隊を選んで、マリア・オーエンスが加入。このキャラは成長率が相当いいらいしい。

ステージ1は GP01vsGP02のイベントバトルから開始。
このバトルはしばらくしたらGP02が撤退して自動的にクリアとなった。

本戦は、地上でのガトー追撃を ひとまとめにしたという感じの構成で、
多少移動は面倒だけども、敵ユニットは少しづつ出てくるので捌きやすく、
地上でちょっとレベル上げしたいというときにはいい面かも。
ただ、途中から戦艦が通れない地形になっているのは困った・・。



12/25 熱砂の攻防戦

ステージ2は、規定ターン以内にHLVを撃破しなくてはならず、急いで進軍していかないとクリアできない。
あと別MAPでは、コウ達が敵部隊に包囲されていて こちらも一機も落とされないように突破しなければならず
クリア条件的には色々とあって きびしめのステージ。

とくにコウ達の方は、モンシアとかが落とされやすいので ドムトローペンのバズーカーが届かないところに
モンシア、キースを配置し あとは支援攻撃などを使いながらダメージを最小限に抑えながら戦っていく。
MAP内の敵を全滅させると、本マップのほうへ コウ達が援軍として登場。ただし敵増援も登場・・。

ドムトローペンが思ったよりも硬くて、少し手こずったけども FAガンダムや新しく開発したガンダムネティクス
を軸に戦いつつ、マスターのBD1号機を 後方からの敵増援へのカバーに回して 本隊は 急いで進軍。

やっぱり、ネティクスのような長距離から支援できるユニットがあると便利だと思った。
まぁ、ネティクスとFAガンダムはサーベル攻撃がないので やはり使いにくさはあるけど・・。
HLVの方は ターン数ギリギリだったけどもなんとか間に合ってよかった。

クリア後にはチャック・キースが加入。ネティクスはガンダムMKⅡに、BD1号機はBD3号機に開発できた。



12/26 ソロモンの悪夢

0083のステージ3を攻略。今回はデラーズフリートサイド。
マスターは、ビグロに設定。
前回のマスター機、ブルーディスティニーはリーダー機に回しておいた。

ステージ3は、まず暗礁空域のトーチカ地帯を突破して、連邦艦隊との交戦をするという展開。
トーチカ地帯は暗礁空域が多いため、戦艦が動きづらく これを逐一撃破してまわってると
相当時間がかかってしまう(ただでさえ、このステージ 初期配置の敵が多くて思考時間が長い・・)

ということで、ガトーのGP02とマスター機のビグロでタッグを組ませて トーチカを破壊していく。
トーチカの攻撃は結構痛いが、隣接さえすれば反撃されないので。

敵旗艦のバーミンガムをGP02で攻撃すると、核バズーカ発射のイベントが起こり 敵増援が来るようなので
バーミンガム以外の戦艦を全て破壊。このさい、マスターのビグロで7体支援をちゃんとしていったのだけど
やはりミサイル装備のユニットは、ダメージ効率が非常にいいようで、ハロポイントをかなり稼ぐことができた。

敵増援後は、自軍と敵増援艦隊との戦闘、あとは別MAPでガトーとコウの一騎打ちとなる。
一騎打ちは、ユニット能力が拮抗してる分 クリティカルを一回出されると途端に厳しくなって 苦戦してしまった。
クリティカル出されたらソフトリセットしたほうがいいのかも。

このステージでは全般的に支援に気を使って進めてきたせいか、久々のハロポイント プラチナをゲット。
オプションパーツは実弾装備のエネルギー消費を半分にできる大容量カートリッジだった。
これは 実弾装備が中心のユニットには相当使い勝手が良さそうなアイテムだ・・。
スカウトポイントも一杯上がり、バニングが加入してくれた。



12/27 阻止限界点

0083のステージ4を攻略。ここでは再びアルビオン隊サイドにつく。
マスター機はビグロから開発したザクレロ。

さて、ステージ前半戦では 小規模の敵艦隊や ノイエ・ジールと戦うことに。

こちらも味方にはGP03デンドロビウムがいるのだけど、正直ノイエジールのほうがずっと強い・・。
デンドロビウムは、パイロットの差かもしれないけどミサイルの命中率が低く
長い砲身にも当たり判定があるので、そこにMAP兵器を当てられて削られるなんてことも・・。

結局、デンドロビウムは破壊され、急いで自軍のザクレロらでカバー、
GP03スティメンの状態でなんとか後半戦に移行。

後半戦は、前方に連邦、シーマ艦隊、後方にデラーズ・フリート艦隊がおり
中間地点にいる自軍らを挟撃してくるという 厳しい展開。

敵MSの攻勢を抑えることで手一杯なのだけども、それに加えて敵艦からの砲撃や
ノイエジールといった凶悪な敵もいるため 相当大変だった。
デンドロビウムが健在なら、Iフィールドがあるため、まだ戦艦の盾として使えたし もっと楽だったんだろうけど・・。

敵艦からの砲撃、あとは敵MSの削りにより 自軍の母艦、アルビオン共に撃破寸前まで削られてしまった。
左端のほうに移動しながら、なんとか デラーズフリートと連邦を戦わせるようにしようとしていたが
ついにアルビオンの耐久力が限界になってしまった・・・。

しかし、そこで撹乱幕というコマンドがあることを思い出した。
この撹乱幕を使えば1ターンの間、敵艦等からのビーム攻撃を全て無効化できる!
それに気づいてからは、アルビオンで敵艦からの攻撃を引き付けつつ 自軍母艦は遊撃し敵艦を各個撃破。

撹乱幕使用時の 戦闘アニメーションを見てみたら、シナプス艦長が「こちらの装備をなめてもらっては困るな!」
・・と言っていて 撹乱幕での回避専用セリフもあるのか、とテンションが上がった。

その後、ノイエジールもザクレロを中心とした一斉攻撃で撃破。
ビーム撹乱幕が無かったら、確実に詰んでいたろうけどもなんとかクリアできた。
あぁ、自軍の戦艦にも撹乱幕が欲しい・・。

クリア後には、今回のステージで活躍していた シナプス艦長が加入した。
・・がプロフィールを見てみたら 艦長の その後の事が書いてあって 内容的に かなりショックだった・・。
アニメでは その場面自体は無かったのだけど、公式設定として 悲しい結末になっている模様。

ほかの 加入者としては 新規入隊を選びゼフィール・グラードと
プロフ40%を超えたことでアイナ・サハリンも加入。

ユニット面では、ジェムズガンとガンダム系の設計でガンイージを作れるようになった。
このガンイージからVガンダム系統へと繋がっていくようなので、しばらくしたら作っておきたい。

あとはザクレロとボールでシャークマウスボールも生産可能に。
シャークマウスボールは なんと育てればハロになるようだ!
こちらは安いので即生産して、地道に育てていくことにした。




web拍手 by FC2
  
         
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://64sp.info/tb.php/1173-a9327840
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
 
.