1/9 始動!ダブルゼータ!
ZZガンダムのシナリオに入る前に、そろそろ戦艦を新調したいと思い 戦艦リストを見てみる。
今まで長く使ってきたキャリーベースは、操舵手が育っていないために回避能力が低く
防御用のアイテムもまだ揃ってないので、ピンチになることがかなり多かった。
あとは横方向の移動力が少ないのも気になってきた。
リストを一通り見てみると、アルビオンがスペックがそれなりで、見た目も良く
ビーム撹乱幕もある ということで これにしてみようと 少々資金稼ぎをしていくことにした。
選んだステージは ポケットの中の戦争 の 2ステージ。
あわせてクリスも加入させられれば・・とも思っていたけど結局それは無理だった。
やっぱりまだ相当、高ランクを出すには ユニットの火力が足りてないみたい。
そしてアルビオンの購入代金が溜まって、でもやっぱ高いしなぁ・・と再び迷いだしたころ
戦艦リストの中にサラブレッドを発見。
緑色のホワイトベースといった感じの戦艦だけど、値段はホワイトベースより30000ほど安く、
ビーム撹乱幕搭載、ユニットは8体までつめ、武装もホワイトベースと同じ・・
これだ!ということで、予定変更してサラブレッドの方を購入。
そして浮いたお金を使い、新規入隊でブランド・フリーズが加入。
ZZのステージ1は、ついに使えるようになった アムロとクワトロを自部隊に参加させてみる。
アムロは、ガンダム4号機→5号機→6号機と開発を続けてから、
1stガンダムに戻しておいた機体があったので それに搭乗させた。
クワトロは新しく生産したメタスに乗せてみる。
このメタスから百式に開発する予定。
そういえばメタスはZガンダムにも直接開発できるようで いままでZガンダムを
設計しようと頑張ってたのを考えると、けっこう拍子抜けする結果となった・・。
まぁ一応、Zガンダムを設計で登録してから またメタスを育ててZを作る予定。
(コストがZガンダムが39000、メタスが16800ということで、その方が資金的にかなり浮くので・・)
ステージ1の内容としては、まずはシャングリラ内での攻防を描いたイベントバトルが開始。
このあたりは原作の内容を相当詰め込んでいるという感じ。
注意しなくてはならないのは、ジュドーのZガンダムは マップ上方のズサ出現地点近くに配置しないと
ズサがすぐにアーガマを狙ってきて、強力なミサイル攻撃ですぐにアーガマを沈められてしまうこと。
このきつい配置で、一回やりなおす羽目になってしまった・・。
本戦はガザDが主力の敵艦隊が相手。
ガザDはミサイル攻撃があるので意外と手ごわい。
でも一番厄介なのは、アーガマの初期配置ポイント。
いきなり孤立した状態になっているので、
急いで回頭してジュドー達の方へ向かわないと すぐに落とされてしまう。
ZZはしょっぱなから、配置面できつい内容が多いようだ・・。
ZZも強いし アーガマの安全さえ確保できればこっちのものなのだけど・・。
ステージクリア後にはキャラ・スーンが加入。
1/10 ハマーンの黒い影
ZZのステージ2を攻略。
ハマーンの艦隊が大気圏突入する前に 敵旗艦を撃破するという内容。
ターン制限があるので、急いで進軍していかなければならない。
アーガマの搭載ユニットや、マスターユニットのギャプランは 後方から増援で来るサンドラの迎撃に回し
あとはプレイヤー部隊とジュドーのZガンダムで 急いで敵を撃破し進軍。
敵で出てくるプルについては、ファンネルならばZガンダムのビームコンフューズで防げるので
ジュドーで楽にHPを削ることができた。
次に敵の主力部隊が一斉に進軍してくるが、この数がまた半端じゃない・・。
自軍2チームをフル稼働させてなんとか退けられたけども・・。
もうそろそろ、さすがに3チームがほしくなってきたこの頃・・。
ターン内に間に合うかどうかドキドキしていたけども、なんとか敵旗艦をターン内に撃破完了。
その際、ジュドーのZで攻撃を仕掛けたら かなり長いハマーンとの会話イベントが用意されていた。
ステージクリア後にはマシュマー・セロが加入。
今回は敵が多かったせいか、かなりの数のユニットを開発可能レベルまで上げることができた。
1/11 リイナの血
前のステージで もうそろそろ2チームでの限界が近いと思ったので、
チームを+1することのできるアイテム 増設ハンガーを狙って、また1stの1ステージに行ってみる。
ステージクリア直前にセーブして 出現アイテムを変えつづけていたのだけど 中々出てこない・・。
それもそのはず、自分はゴールドで出現を狙っていたのだけど
増設ハンガーはプラチナランクのアイテムだったのだ。
考えてみれば、これだけのアイテムはやっぱプラチナだよなぁ・・
ということで プラチナでやりなおしてみると
やっと念願の増設ハンガーを獲得!これで3チーム結成が可能になった。
増設ハンガーのおかげで キャラ的にもユニット的にも、搭載枠に余裕が出てきてくれた。
初めて、マスターユニット以外で2Lのユニットをつむこともできた!
つんでみたのはロゼット強化陸戦型で、スペック的にはLでいいんじゃないの・・?っていう機体だけども
とにかく編成に余裕が出てきたというのが非常に嬉しい!
さて、ZZのステージ3。
アムロのガンダムはG3ガンダムに、
クワトロのメタスは百式に開発することが出来たので主力になってもらうことに。
マスターユニットは次でいよいよガンダムF90に開発できる、Gキャノンにしてみた。
ステージ3の展開的には、最初は敵の攻勢もまばらで おっ、レベル上げにいい感じのステージかな?
という印象しかなかったが、途中増援が来たあたりから なんだこの敵の多さは!?という感じに。
4マスを使う空中浮遊ユニットが多いというのも、
敵が多く感じる要因になっていたとも思うけど・・。(視覚的に)
こちらのユニットが弱めとはいえ 3チームいて、なんとか さばけたという感じだった。
ほんと、事前に3チーム編成しておいて良かったと思った・・。
ステージも後半に入ると、マップの反対側にアーガマが突然出現。
しかしそんなとこに単体で出てきてもどうもならず、サダラーンなどにすぐに落とされてしまった・・。
まぁ、敗北条件になってないから良かったものの なぜその位置に?っていう疑問が残った・・。
ステージクリア後にはグレミー・トトが加入。
1/13 カミーユの声
ZZのステージ4を攻略。
G3ガンダムをGP01に開発できたので、GPO1とドム系で設計をして
ようやくリックディアスが生産できるようになった。
その リックディアスを早速生産し、ガンダムmkⅡとの設計でZガンダムも開発登録。
アムロを専用機のディジェに乗せたかったので、リックディアスはすぐに開発してディジェに。
あとはクワトロを百式、エマにネモ、新しく生産したメタスにレコアというふうにエウーゴ部隊を結成。
マスター機は やっと開発できたガンダムF90を使ってみる。
ステージ内容としては、まずプルのキュベレイmkⅡをジュドーが助けにいくイベントバトル。
こちらはZZが強いので、ミサイルを使っていれば特に問題無かった。
本戦のほうは 敵の数的には そんなに多くは無いのだけけども 問題は戦いづらい地形だということ。
戦艦の初期配置付近も地上ユニット侵入不可の市街地があるので、戦艦からユニットを降ろしづらい。
戦艦のカタパルトの位置を確認して、ユニットをおろせるか見ておく必要があるみたい。
敵はまた空中ユニットばかりなので、F90はバルカンを主体にしてゲストユニットなどから支援を貰っていった。
しばらく経つとコロニーが落ちて、市街地などの地形が消滅し プルツーのサイコガンダムmkⅡが出現。
サイコはプルで何度か戦闘をすると、原作通りのイベントが起こった。
そのイベントでサイコのHPが半分に減るので、ジュドーで引き付けつつ自軍で集中攻撃した。
ステージクリア後にはルー・ルカが加入。
1/14 明日の栄光の為に
ZZのステージ5攻略。
前のステージでメタスをレベル6にしてZガンダムに開発できたので、
そこからもうちょっとレベル上げて Z+に開発しアムロを乗せておくことにした。
アムロを乗せるとZ+が専用機仕様になるのだけど、今回のはパワーアップの仕方がすごい・・。
HPが14000ぐらいになり、攻撃力も5ほど上がっていて驚いた。
クワトロには百式から開発した百式改に搭乗させてみた。
マスター機はガンダムF90フル装備バージョン。
ステージ5は、敵の数が多いと聞いていたけども 本当に多くて、しかも色んな方向から敵が来るので
自軍の3チーム、マスターユニット、ゲストユニットらを うまく配置しないと 大変そうだと感じた。
最初はハマーン軍とグレミー軍の部隊がマップ上部で展開していたので
あまり敵を取られないように マップ下部にいる自軍も前に出して三つ巴の攻防に。
しかし、その際左右からも敵ユニットが来るので、戦力の割り振りが追いつかない状況に・・。
敵ユニットに関してはバウ・ガゾウムが主体だけども なかなか強い武装を持っているので
ネェル・アーガマあたりを集中攻撃されると辛いことになると思った。
自軍の戦艦、サラブレッドに関しては Iフィールド強、ガンダリウムなどを装備しているため
心配は無いだろうと思っていたけども、ドーベンウルフ隊のMAP兵器を連続で食らってヒヤッとしたりも。
ドーベンウルフ隊に対しては、その直線上にユニットを配置しないように注意する必要があるようだ。
ただ、普通のユニットなら直線上を避ければいいのだけども、サイズの大きい戦艦だとそうもいかない。
そういえば、MAP兵器を永続的に無効化できるオプションパーツがあったので
それを母艦につけて 狙われやすいということを逆手に取って 囮として活用するのもいいかも・・。
プルツーのクインマンサを撃破すると、ハマーン軍、グレミー軍の本隊が現れる。
しかしグレミー軍はハマーン軍に目もくれずプレイヤー軍に向かってくる。
ハマーン軍は本隊は動かないけど、キャラ達だけ自軍側にやってきた。
ここでの注意点としては、敵ユニットがかなり強いものが揃っていること。
ファンネルの命中率が高めの量産型キュベレイ、火力が高いクインマンサ、ゲーマルク・・
なので、できるかぎり回避率の高い クワトロやアムロなどに攻撃を引き付けさせて慎重に進めてみた。
クインマンサは、ジュドーかルーで撃破すると それぞれ違う会話イベントが発生。
その後はハマーンのキュベレイが出現して、ハマーン軍の本隊がこちらに向かってくる。
ハマーンをジュドーで倒すと、原作通りの会話イベントが発生した。
まぁ、相当長期戦だったこともあって 最終的にハロスコアは10万を突破したのだけど
プラチナには4000ほど届かなった・・。
ステージクリア後にはエルピー・プルが加入。
プロフィール60%でエギーユ・デラーズも加入。
そのあと、開発可能レベルに到達したユニットを開発していたら プルツーも加入してきた。
65%のプロフィールボーナスにはまだ早いよなぁ・・と思っていたら62%のボーナスで加入ということだった。
プロフィール達成率があがるにつれて キャラ加入の%幅が小さくなることもあるようだ。