2/21 宇宙海賊
クロスボーンガンダムのステージ1を攻略。
前のステージでヤクトドーガがサザビーに開発でき、
そのサザビーとリガズィで ニューガンダムも設計できた。
このサザビーとニューガンダムで設計してみると なんとエルメスが・・。
エルメスはキュベレイから開発してすでに作れるんだけども、
設計で 原作でのキャラクターの関係を暗示するようなのは面白いと思った。
とりあえず サザビーにはシャア、
ニューガンダムにはアムロをそれぞれ乗せて育ててみることに。
ただ アムロは まだZ時代のしか加入していないけども・・。
あと マスター機は、遺伝ボーナスをつけるために 育成中のビグロにしてみた。
(開発後は ビグラングにする予定)
ステージ1はまず、規模が大きめのイベントバトルからスタート。
敵の数はイベントバトルにしては多いけども、
クロスボーンガンダム2機とマザーバンガードが強いので まぁ易しめだった。
本戦は、マザーバンガードとトビアらのMS隊が それぞれ敵に包囲された状態で開始。
見た目的には、けっこう圧倒されるけども
マザーバンガードとゾンド・ゲーなどはビームシールドが付いているので
防御に徹していれば、こちらの消耗はかなり少なく済ませられるようだ。
ハロポイントを出来るだけ稼ぎたかったので、トビアらを包囲していた敵を
プレイヤー軍側に引っ張ってきていたので それが結構大変だった・・。
(マスターユニットだけ派遣して一気に倒しちゃっても良かったかも)
まぁ、そのおかげかハロランクはプラチナを獲得できた。
クリア後にはウモン・サモンと プロフィール80%でギニアス・サハリンが加入。
2/22 イオの嵐
今日は クロスボーンガンダムのステージ2、3を攻略。
ステージ1で思いのほかキャピタルが入ったので それらを全部投入しZZガンダムを生産。
今作ではZZガンダムの生産費用が妙に高いため 生産がここまで ずれこんでしまったけども・・。
(ZZの生産費用は Zガンダムの約2倍で、ニューガンダムより高い)
あと、V2ガンダムも開発できたので 凶悪なミサイル攻撃を装備しているユニットが
ZZとあわせて 2体増えたことになった。
これから、これらのユニットを主力にして そろそろ
ハロランクプラチナを取りやすい状態にしておきたい。
さて ステージ2は敵の本拠地を攻撃ということで、規模的にかなり大きいステージだった。
キンケドゥのクロスボーンガンダムX1はいいとして、トビアの乗っているのは
なぜかビームシールドも使えない木星軍のMSなので トビア機をやられないように注意する必要がありそう。
マップ中央あたりまで進むと木星軍のサイコミュ系MAが出現して
それを倒すと、キンケドゥとトビアが基地内部へと侵入。
ここではターン制限があって、二人をターン内に青枠の所まで進ませなければならない。
ここでは演出的にも、かなりヒヤッとさせられてしまった・・。
(どうやらどちらか一人到達できればいいみたい)
ステージクリア後はベラ・ロナが加入。
2/22 反乱
ステージ3は 上マップでは自軍と木星軍、下マップではキンケドゥらと デスゲールズ隊との戦闘。
ここでは、自軍を 下マップに移動させキンケドゥ達を助けたくなるけども
そうすると上マップの敵も次々と降りてきて、マザーバンガードが大変なことになるので
自軍は上マップで戦いつつ、マスターユニットのみ下マップに降ろして マザーバンガード周辺の敵を倒しておいた。
デスゲールズ隊の3機は普通に戦うと厳しいので、
近接武器が無いローズマリー機に 集中攻撃して撤退させた。
ステージクリア後には、バーンズとローズマリーと、プロフ82%でフォウ・ムラサメが加入。
2/23 クロスボーン VS F91
今日は クロスボーンガンダムのステージ4、5を攻略。
マスターユニットは相変わらずビグロ。
ステージ4では 連邦軍、木星軍が敵なのだけど 連邦軍には あのF91が3機も。
見た目的なインパクトは強いけども、乗ってるのはハリソン以外は一般兵なので 自軍を数機出せば結構楽だった。
というか一般兵にF91ってのは かなりもったいなく思えた・・。
しばらくすると木星軍も登場して 上と下から挟み込んでくる。
ここではマザーバンガードの前あたりに 自軍戦艦を配置し
その場で回頭させながら応戦していく。
名前付きの敵としては、デスゲールズ隊・ザビーネのX2がいるけど
デスゲールズ隊はステージ3と同じように一機倒しさえすれば撤退してくれる。
その後、ドゥガチが乗っているMAとトビアのX3が出現する。
トビア機はいきなり囲まれていてびっくりしたけど、囲んでいるユニットの装備が
ビームライフルだけなので 対処的には まぁ楽だった。
クリア後にはギリが加入。
2/23 人と継ぐ者の合間に
ステージ5は まずデスゲールズ隊との決着をつけるイベントバトル。
ここではステージ開始前の台詞にもあるとおり ギリさえ倒せばクリアとなる。
本戦は、始まった瞬間から 敵がずらーっと並んでおり視覚的にかなり強烈・・。
敵の強さ的には さほどでもなかったけども、相当の時間がかかってしまった。
クロスボーン系を開発してできたベルガ・ギロスや、V2、FAZZ、Sガンダム、HIーνなど
搭載ユニットをフル稼働させて進めていった。
そしてトビア機を青枠に侵入させると、MAデビィダニド7機が登場。
左右からはカラス、ザビーネなどの部隊も。
このステージ、正直言ってここからが本番と言えるのかもしれない・・・。
デビィダニドはフェザーファンネルなど武装が強力な上に、
範囲が非常に広い核ミサイル攻撃を MAP兵器として持っているので危険極まりない。
核ミサイルの範囲を確かめながら、そのギリギリ外に自軍ユニットを配置して
近づいてきたところを迎撃というような感じで戦ってみた。
ただ 戦艦だけは MAP兵器の範囲内に少し入るような配置にしておいた。
というのも 前に、ZZガンダムの最終ステージで、ドーベンウルフにMAP兵器を連発されて
自軍戦艦が沈みかけたことがあったので、今回は戦艦にMAP兵器永久無効のパーツをつけておいたため。
結果としては 多少 マップ兵器の盾として戦艦が役に立ったが、
フェザーファンネルを撃たれるとかなり痛いので やっぱリスクが大きいようだ。
結局 ここでは、 ミサイル攻撃があって、攻撃力を非常に強化したユニットを
マスターユニットに設定して、それで一気にデビィダニドを倒した方が 相当楽なのかも・・。
なお トビアとキンケドゥは後方に下げて、それぞれカラス、ザビーネと戦ってもらった。
デビィダニドを全て倒すと、今度はドゥガチ本人のデビィダニドが出現し下方向へ直進していく。
なんで下にばっか移動してんのかな・・?と思ってたら下の方に赤枠を発見。
どうやらここまで進まれたらゲームオーバーになってしまうらしい・・。
慌てて母艦で追跡、自軍ユニットで取り囲んで なんとか事無きを得た。
ドゥガチとトビアとの戦闘会話は 4回ほどあったので、それを見てから自軍で撃破した。
なんか久々に すごくシビアなステージだったけども
結果、5時間かかりながらも なんとかクリアできた。
クリア後のスコアはZZ最終話も上回る110000。(長いわけだ・・)
そして キンケドゥとプロフ85%でシャクティが加入。
新規入隊を選んで、イワン・イワノフも加入。
オプションパーツは戦艦の経験値が割られないという「観測ポッド」を入手できた。