64魂

ロクヨンだましい

大玉 鴉魔城第二陣

鴉魔城第二陣 難易度7

今回は 一本道を進むステージで ひたすらパワーゲームというか、
数と数で押し合う場面が 多くなっている。
それゆえに 味方兵数が維持されていれば どうにかなりやすい面がある。

難点としては 障害物が少なめである分、大玉での味方誤爆もしやすい所。
大玉攻撃をどれだけ我慢できるか、大玉の弾き方の精度などが要求されそう。



序盤の展開

まずは 左右に障害物が見えてくるので 釣鐘衆が危険になるまで派兵はせずに
大玉で 敵兵を倒したり 障害物を破壊するなどしていく。
(味方兵がいると 大玉での同士打ちになる危険があるので)

左右ににある障害物を壊してないと 進軍が止まる箇所があるが
障害物を破壊することで 再び進軍が開始される。

その後 しばらく直進する必要があるが 敵軍が大勢で押し込んでくるので 中々進めない。
こちらも 充分派兵した上で 押せ や 正面突破 などの指示で進んでいきたい。



巨大な手のカラクリ

直進していくと 大きな手の形をしたカラクリのようなものがある。
ここの地点で 結構 指示を出すことになる=信頼度が下がるので
おにぎりを投下し 味方に集まらせ、信頼度をあらかじめ回復させておきたい。

このカラクリに 釣鐘衆うが近づくと 持ち上げられて しばらく後方の場所まで戻されてしまう。
なので このカラクリには 正面から向かわないようにする。
具体的には 左 → 押せの指示を出して 斜め方向へ釣鐘衆を 進ませて、カラクリを避けていく。

それとこの地点は 画面右奥に投石器が2台あり 味方兵に攻撃を仕掛けてくる。
こちらは 大玉で破壊する。



ジグザグな道を進む

そこからしばらくは 多少ジグザグになっている道を ひたすら進んでいく。
かなり押してくる敵の数が多いので 押し込まれがちになることもあるが・・。
押せ や 正面突破で なんとか進んでいくしかない。

信頼度がなくなった場合は おにぎりを投下して 味方兵を集めて回復するか
たとえ信頼度ゼロでも 押せ を連呼することで たまに言うことを聞いてくれるので
その方法でも じりじりと進めることが多い。

あと 本陣近くに押し込まれてピンチになった時は 賭けにはなるけども
釣鐘衆を左右いずれかに向かせて 大玉を接触させ 衝撃波を起こし 敵を怯ませる などの方法もある。
ハートアイテムを取っていて 釣鐘が白くなっていれば 大玉が緑球になるので
一気に敵兵を一掃することもできる。



任天の門

次に 大きな扉が 眼前に迫ってくる。
この扉の左右に 大玉を当てると 仕掛けが動き 任 か 天の文字が出現する。
この仕掛けを作動させて 左を任 右を天にできれば 扉は開いて 先に進めるようになる。
文字がなかなか揃わない時もあるが そこは根気強く 大玉を当て続けるしかない。

なお、ここで 前方の敵兵があまり多いと 必然的に 味方兵が手前にいることになり
大玉による同士打ちの危険が高まってしまう。
なので 敵が多すぎる場合は 大玉を迂回するように転がして 敵兵を最初に減らしておくようにする。



アイテムを回収しつつゴールへ

任天の門を突破すると スロープ状の大きな やぐら が見えてくる。
この やぐら をスロープとして使い 大玉を通過させれば やぐら上にある家を破壊して アイテムを出すことができる。
また、近くにアイテムスイッチがあるので これに大玉を当てれば 再びアイテムの出る家が復活する。

この スロープやぐらは 味方軍があるていど進むか
大玉を やぐらの裏から当てるかすると破壊される。
アイテムを集めやすいポイントなので あまり急いで進まずに おにぎりなどを補給しておくといいかも。

最後に、ゴールの門が見えてくる。
この周辺にも アイテムを出す家、そしてアイテムを復活させる赤いスイッチがあるので
残り兵数にもよるけども 割と簡単に突破できるはず。
むしろ さきほどのスロープやぐらと併せ 最終面に向けて アイテムを貯めておくといいかも。



web拍手 by FC2
  
         
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://64sp.info/tb.php/1250-578649b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
 
.