大玉 アイテム紹介
大玉に登場する幾つかのアイテムを紹介したいと思います。
大玉は アイテムをうまく使うことで 展開がすごく有利になるゲームです。
なので アイテムを集めやすいステージで できるだけアイテム備蓄をしておくことが
クリアへの近道になる、という印象がありました。
アイテムの出現について
アイテムはマップ上に存在する 特定の「家」を破壊することにより 出現。
出現したアイテムは、少しすると消えてしまうので 早めに大玉を当てて 取る必要がある。
アイテムが出現する家は、破壊しても
定期的にマップ上に現れる スイッチに大玉を当てれば
家が再び復活するので 再度アイテム入手のチャンスが生まれる、といったシステム。
なお ステージクリア後は 取得したアイテムをそのまま持ち越すことができる。
おにぎり
巨大なおにぎりを 大玉と同じように、着弾店を指定して打ち込むことが可能。
後半ステージは特に、この おにぎりをうまく使えるかが非常に重要。
使い方に関しては 大きく分けて2種類存在。
まずは、味方兵に対して使い 信頼度を回復する効果。
味方兵の近くに おにぎりを落とし、それをを指定した上で 「あつまれ」の指示をすれば
味方兵が おにぎりに集まって食べ始める。
すると 信頼度が回復していきますが、前線の兵が減ることにもつながるので 少し注意が必要かも。
逆に、敵兵の近くに おにぎりを投下すれば
敵兵がおにぎりに集まり始めるので 一定時間 敵兵を引き付けてくれる効果有り。
具体的な用途としては、本陣に敵兵が多く迫っている状況や
敵味方が押し合いをしている時、敵の横に投下して 敵の前線兵力を減らすなど。
騎馬兵
このアイテムを使用すると 騎馬兵が敵集団の 回りをグルグルと移動しつづけ、
かなりのスピードで 敵兵を倒し続けてくれるようになる。
一定時間たてば 自動的に騎馬兵は消え、効果は終了する。
ここぞという時に使いたい強力なアイテムだけども 通常のストーリーモードでは ほとんど入手できない。
おそらくは 敵の騎馬兵を倒した時に、たまに出るアイテムのようだ。
ちなみに フリーモードにおいては もっているアイテム数がランダム決定されるため
この騎馬兵を多く持っている状態にも、結構遭遇する。
なので フリーモードだと かなりこのアイテムを多用できるはず。
緑玉
このアイテムを取ると、大玉が 一定時間、緑に光輝いた状態に変化する。
大玉が緑色に光っている間、味方兵への当たり判定は無くなり
敵兵のみを攻撃することが出来るようになる。
しかもその緑に光る状態で 敵兵を倒せば
敵兵は自軍本陣の方へと飛んできて 味方兵として使うことが出来るようになる。
これを大量の敵兵に対して 当てることができれば
自軍が追い込まれているような状況でも 挽回できるチャンスが生まれる。
ハート
釣鐘に大玉が当たると 衝撃波が出て 周りの敵を吹き飛ばす効果があるけども、
その衝撃波を 大幅に強化してくれるのが、このハートというアイテム。
ハートを取ると 釣鐘は白く光る状態になるので
その状態で大玉を当てると 大きな衝撃波が発生し 周辺の敵を吹き飛ばしてくれる。
さらに、その後は 大玉が緑球状態になるので
味方兵への誤爆を恐れることなく 大玉を使った攻撃ができるようになる。
砂時計
取得すると、クリアまでの残り制限時間を 増やしてくれるアイテム。
このアイテムがあるおかげで、アイテムを集めやすいステージでは
半永久的に プレイしつづけて アイテムを集め続けることが可能になっている。
逆に言えば アイテムを集めにくいステージは あまり制限時間延長は期待できなそう。
また、クリア時に多くの残り時間を持っていれば
それがスコア的な扱いとして、クリア後に集計され
一定の残り制限時間ごとに 大玉が1つ増えるようになっている。
なので、大量の残り制限時間を 持ったままクリアすれば 残り大玉数をかなり増やすことが可能。
大玉のスペア
いわゆる1UPで、このアイテムを取れば 大玉の残り玉数が1増える。
あまり出ることはないので、もしでたらラッキー という感じの存在。
大玉数を増やしたいのであれば、前述の 砂時計を使った方法のが確実。
秘技の書
他のアイテムと違って、最初からマップ内に存在している。
このアイテムを取ると 秘技(声による指示)を覚えることが可能となる。
一回 秘技を覚えれば、忘れることは無く
たとえそのステージをクリアできなくても、ずっと引き継がれる。
秘技を覚えると 難易度が格段に下がるので まずはクリアよりも
秘技取得を優先していったほうが 結果的に早くクリアできそう。
(秘技についての詳しい説明は、別記事に)