.
最近は消防団云々という記事がありませんでしたが
3月は 消防団活動が 年間を通してみると
やることがあまりなく 負担が少なかったのもあり
書くことも 特に無い状態でした。
やることと言えば、通常の夜警、車やポンプの維持管理、会議への出席、
・・などでしょうか。
あとは新年度に向けての色々な考え事・悩み事を考えたりしてるくらいなので
精神的にはともかく、肉体的には楽な期間でした。
そのおかげで最近、余裕があったため
後回しにしていた車のエンジンオイル交換や
歯医者さんへ通い始めたりもしていました。
しかし、4月が近づいてくると状況は一変することになります。
まずは4月1日から7日まで 火災予防週間があるということで
一日につき、2時間の夜警が行われます。
そして 区内や、市のほうで 色々な研修などがあります。
ここで操法練習を 消防署の方から教えてもらい
6月の操法協議会に向けての練習が口火を切ることになります。
それに伴う、選手選定についてなど 色々 話し合うことも多いです。
全国的には分かりませんが、うちらの地域では
消防団の忙しい時期が4・5・6・11月となっています。
(消防エリアの除雪も含めれば、1月・2月も同じぐらい大変ではありましたが)
これからの3ヶ月、そうゆう時期が来てしまうのは仕方ないので
その影響を出来るだけ抑えていけるようにはしたいですね。
というのも、何か厄介な出来事を抱え込むと
そればかりを考えて のめりこむ形になったりして、
時間を無駄にしたり 精神的に参ってしまうという傾向が自分にはあるのです。
実生活へもそうですが ブログやゲームなどの趣味への時間・気力が
削がれるのも嫌なので 主に精神的な切り替えをうまくしたりして、
自分をコントロールして 時間・体力消費的な面での 被害を減らしていきたいですね。