.
操法競技会が終わり、一休みモードに入っている消防団活動ですが
幾つかの作業を 現在行っているところです。
まず、一つ目が 消防小屋内の片付けです。
操法競技練習をしていたころからの話なので、自分はほぼ
何も手伝えなかったのですが 部内の班長さんがやってくださっていました。
集落の方にも 確認をしてもらいながら
不用品の解体や 分別などの作業を進めてもらってきました。
自分が入ったころから、もう使わないであろう 色々な古い機材や
廃品などがあったんですが、今回の整頓作業でついに綺麗になりそうです。
次に、市から送付されてきた 消防団適正配置に関するアンケートへの対応です。
少し前に、集落内の団員に向けた アンケート用紙が
まとめて自分のところに届いていました。
ので、集落内の団員さん達の自宅をまわって アンケート用紙を置いてきました。
提出期間は割りと、短く設定されているので
不備の無いように対応していきたいですね。
アンケートの内容については 消防団活動参加に関する状況や
消防機材置き場への距離、あとは 不要だと思う行事・訓練に関するものがあり、
非常に具体的な内容となっていました。
今、私が住んでいる市では これからの消防団維持に向けて
現状の問題把握、各行事・訓練への意見などを募集してるようなのです。
少し前には ヒアリング(聞き取り作業)などがあり、参加したこともありました。
とりあえず、自分の意見としては 今までの操法競技に向けての訓練から
団員個人への基本訓練をしっかりとやる方向にしたほうが
災害時に向けた訓練になると共に、
特定の人への負担集中といった懸念を抑えられるかと思います。
操法練習は、ちゃんとやろうとすると かなりの時間や体力・気力的負担があります。
そして 練習に十分、参加できる時間がある人でなければいけません。
そうなった場合、特定の人ばかりが 操法選手をやることになり
負担が集中してしまうというのが、実体験からの意見ですね・・。
今回のアンケートにて、少しでも 団員が負担に思っている物が軽減され
新規団員さんも定着しやすい状況になることを願っています。
あとは、現在 操法競技会後で 気が抜けている状況ですが
そうゆう油断してる時に何か起こったら ちゃんと対応できない事になりかねないので
明日にでも 車や機材の点検など 入念にしておこうと思います。