.
6月中旬に、操法競技会があり そこからは
行事や特別な訓練などはなく、通常の夜警や
日ごろの機材維持・管理を中心に活動してきました。
少なくとも 私の地元では 7月から9月あたりは
一年を通じて 一番、活動内容が少ない時期になっています。
しかし、今年は少し風向きが違うようです。
というのも 先日の会議で 色々と書類が渡されまして
それらの記入を急いで行っています。
書類の内容としては・・
1 保有機材の個数・状態確認
2 不具合のある機材について その状況報告書
3 廃棄希望品についての書類
消防団を13年ほどやっておりますが
2と3については、初めて来た書類でした。
少し驚きましたが、それだけ区総合事務所の消防団担当者の方が
細かく状況を確認しておきたい、という気持ちの表れかもしれませんね。
だとしたら、ありがたいと思います。
実際、ポンプ積載者や 消防小屋などについては 老朽化が進んでおり
致命的なものでは無いにしろ、色々と細かい不具合が発生しています。
今回、不具合報告の書類がせっかく来たので、
それらの部分を出来るだけ 伝えさせてもらおうと思います。
あと上記の会議では、地元での大規模防災訓練の実施も伝達され、
それについての相談を 周辺集落と進めていく必要も出来てきました。
そのあたりは、長くなるため 別記事で書こうと思います。