.
今日は朝から 地元祭りの神輿担ぎに参加していました。
自分は本来、そうゆうことに絶対、参加するタイプではないんですが
消防団関連でお世話になっている方から頼まれて、
都合が合ってるということもあり例年 参加しています。
神輿は山の上にある湖からスタートして、下山していくため
かなりの距離となり、自分にとっては
例年、一年で一番の重労働となっています。
さて、今年の神輿はどうだったかと言いますと・・
今までの神輿の中では 一番、体力的な負担は少なかったかなと思います。
(大変な事には間違いないんですが、今までの中ではという意味です)
一つ目の理由としては、午前中は雨で温度が低かったこと。
高温での消耗というのは、やはり大きいので
それが少なかったのは 結果的に幸運でしたね。
二つ目の理由としては、回るルートがかなり
短縮されていたことです。
今まで寄っていた集落に 寄らなくなったところが
前回よりも けっこう増えました。
ただ、これについては 過疎化の影響もあると思うので
一方的に喜べる事ではないのかもしれませんね。
逆にやってしまった事については、今回 固め・小さめな素材の靴下を
履いて 神輿に参加したのですが 長く歩いているうちに
靴下の素材に削られたのか、足の皮が一部ですが 破れてきてしまいました。
ちょっと前に、足の 別の場所にキズができて カットバンを貼っていたので
そのカットバンを剥がし、今回 皮が傷ついたところに貼り
応急措置をすることで、大きな問題にはなりませんでしたが・・。
それでも、足の痛みや違和感、あとは体力不足もあったと思うんですが
斜面で神輿の動きについていけず、途中で離脱したこともありました。
靴についても、ちょっと構造が柔らかいものを使いすぎた感じもしましたね。
今後があるかどうかは分かりませんが、改善内容としては
靴下を柔らかい素材で、大きいものにすること というのが
改善点として 覚えておくべきかなと思いました。
さて、上記の通り 今回は体力的に 今までに比べたら余裕があったので
神輿担ぎが終わって帰宅したあと、一人でもう一度祭り会場に戻って
花火大会を見てから帰ることにしました。
普段は、体力を使い果たしていたこともあり そんな余裕は無かったんですが
今回は、なんか祭りのフィナーレを見届けたいという気持ちになったので
疲れもあったんですが、足を伸ばしてみました。
祭り会場では、沢山の椅子が用意されていましたが
それらはほぼ満杯になっており しょうがなく
空いているスペースで 花火を見ようとしゃがんでいました。
すると、近くでブールーシートを引いて 花火を見ようとしていた
家族連れの方が 「良かったらシート、座っていいですよ~」 という
親切な声をかけて頂いたので、座って花火を見ることができました。