.
現在使っているPCの内臓HDDが だいぶ壊れてきていたので
ソフトを使って 購入した新HDDに クローンディスクを作ろうとしていたのですが
途中で HDDの読み込みが止まり、3回続けて クローン作成作業が中止となりました。
もはや HDDの不良セクタが多すぎて その部分を読み込んだ際に
HDDの動作が エラーチェックの連続みたいになって 停止している感じです。
・・ということで、クローンディスク作成は 諦めて
新HDDに データのバックアップ作業を行うことにしました。
まぁ、バックアップ自体は ほかのHDDにも取ってあるんですが
それは1台しかないため、突発的に壊れたりする可能性も考えると・・
PC買い替えまで データが入っているのが
1台だけという状況は いささか、怖さがあります。
なので読み込み不良で 止まりまくっている現在のHDDを
酷使してまで 新HDDにバックアップデータ転送を行っています。
なお、内臓HDDが動作不良で止まったら PCを強制終了し 立ち上げなおしています。
新HDDは 電源アダプタつきの外付けHDDケースに入れてあるので
PC側の電源を落としても、そのまま電源維持でてきているので 助かりますね。
こうゆう状態になったこともあり 外付けHDDケースに 外部電源が
使えるようになっている商品を選んだのは、本当に正解だったなぁ と思いました。