.
ちょっと、今日は珍しく 時事問題についての記事となります。
新年度に入って しばらく経ちましたが、
悲惨な交通事故のニュースが連日報道されています。
具体的には 池袋の事故、神戸のバス事故などです。
車に問題があったという可能性も 完全には否定できませんが
現在のところ 運転手側が何らかのミスあるいは、病気などの
影響で 事故を起こしてしまった?という可能性が高くなっているように思います。
聞くこところによると 神戸 市営バスはオートマだったようですね。
最近の幾つかの 事故ニュースを見て思う事としては
オートマティックは確かに 便利ではありますが、
若干 便利すぎる部分があるのかな?ということです。
マニュアルの場合でも 不意にエンストして 事故につながるという事は
考えられますが、ブレーキとアクセルを踏み間違えて 高速走行で事故を起こしたり
不意の 誤発進で 事故を起こすパターンは大分減るんじゃないかなと思うんです。
というのも、マニュアルだと クラッチ操作が必要なので
ペダルを間違えてると まともに動かなかったり、エンストしたりします。
マニュアルでは 高速走行になるまでに ギアを上げる作業も必要なので
低速走行から ベタぶみで 加速しつづけ 高速走行になるということもありません。
かなり前ですが、個人タクシーが病院の玄関に突っ込んだ事故などは
これがマニュアルなら・・と思ってしまった自分がいました。
それと、 例えば 高齢者の方が マニュアル運転で エンストを繰り返すなど
ミスが多くなってきたから そろそろ免許返納しようか?
という一つの指標にもなると思うんですよね。
ただ、マニュアル車が減ってきている現状だと
選べる車種的にはかなり減ってしまうかもしれませんが・・。
利便性では欠けているマニュアルですが、不便=安全対策という考え方もできますし
そろそろマニュアルの価値が 再認識されてもいい頃なのでは? という感想を抱きました。
あくまでこれは、どちらが好きかどうかという事ではなく
事故防止の観点から マニュアル車の有効活用が必要だと思ったからです。
あとは車が暴走したと思ったら、あくまで周辺の状況に注意した上で、ですが
サイドブレーキを使うという冷静な判断が できるといいのでしょうけどね。
自分自身も とっさの時にその判断が できるかどうかは分かりませんが
いつ自分が 事故の当事者になるかも分からないので
そういう いざという時の 対処法は考えておきたいですね。