64魂

ロクヨンだましい

市の防災訓練に 消防団として参加してきました

.
9月1日は、防災の日と言う事で 日本各地で、防災訓練が 行われていましたね。

私の地元でも、例に漏れず 市の防災訓練があったのですが
それが、私の住んでいる区で 行われるということもあり
消防団として 参加することになりました。



去年は悪天候で中止になっていた防災訓練

元々は 去年、同じ内容の防災訓練が 地元の区で
おこなれる予定だったんですが それが悪天候で
中止になったという経緯がありました。

ブログ内を検索してみたら、その時の事を書いた記事もありましたので
一応、載せておきたいと思います。

消防団 防災訓練は 天候不良のため中止になりました



今回は火災対応訓練ではなく 要救護者対応が担当

昨年、予定されていた内容ですと
私たちの消防部も 火災対応に人員を送る予定だったんです。

ですが 何分、うちは人手不足という事もあるし、
あとは他に担当する訓練もあったということもあり、
火災対応のほうは、参加を免除してもらい
もうひとつの 救護者を連れて行く訓練に 人員を集中できることになりました。



訓練開始の放送が入り 集会所に避難

防災訓練が開始されると、放送で開始が伝達されました。

普段の集落防災訓練は 私たち消防部のほうで
車に積んである拡声器を使い 訓練開始を伝達するのですが
今回は 区全域での同時訓練なので 放送を目安に開始という事になったようです。

集落の人たちが 集会所に避難してきて、
私たち消防部の3人も 集会所で待機し、町内会長さんのお話を聞きました。

そこから、車イスに乗っている要救護者の方を
近くの特別養護老人ホームまで送っていくという流れになりました。

(要救護者 ご本人だと、危険を伴うので 救護者役の方でした)



要救護車の付添い

特別養護老人ホームへの 救護者を送っていく行程については
まぁまぁスムーズに進めることができ、
施設についたら、自分は 付添い約として 15分くらい?
要救護者役の方が 横になっている側で 待機していました。

市の防災訓練ということで、市議会議員の方たちが沢山
視察に来られていましたね~。

私たちの集落も含め、3つの集落からの要救護者が
施設に たどり着き、しばらく経った所で この訓練は終了となりました。

私たちの消防部が担当する訓練は これで終わりという事になります。



空を見上げると ドクターヘリの姿を発見

訓練を終え、施設から出ると 近くにあるグラウンドの上あたりに
ドクターヘリが空中で 静止している所を見れました。
ヘリから人が降下する 訓練もやっていたみたいです。

ヘリコプターをこんなに近くで見ることも
なかなか無い経験だと思うので、意外とテンションが上がりましたね。

もう自分達の訓練は終わっているということで
携帯電話で写真を撮っておきました。



防災訓練のブースを見学

私たちは参加しませんでしたが、消防署の方たちと
消防団が連携して行う、火災対応の訓練も 無事終わったみたいでした。

そして、近くの中学校 駐車場においては
防災関連のブースが設置されており 人がそっちに歩いていくのが見えました。

私たちの消防部は 集落に帰って、解散という事になったんですが
あまり無い機会ということで、自分だけ 上記の防災ブースに
自家用車に乗り換えて、見学に行ってみることにしました。



設置されていたブースの内容

会場に入ると まず、子供向けの 消火体験コーナーがありました。
炎上している場所に対して、子供たちが
水の入った消火器で 消火するといった事をやっていました。

あとは、自衛隊のブース、防災に関連した業者さんのブースだったり
救護ボートや 救護車などの展示もしてありました。

一般の方や、消防団の幹部の方達もいましたが
やはり 市議会議員の方が 比率的に多かったように感じましたね。

現在、ちょうど お世話になっている方にも 偶然会って
お礼が言えたりもしたので、行っておいて良かったかなと思いました。



web拍手 by FC2
  
         
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://64sp.info/tb.php/3335-d6f6d378
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
 
.