昨日の記事にて 消防小屋の電球交換の事について触れていました。
電球が切れてから、しばらく経ってしまっているので
自由時間は夕方からになりましたが、16日中に交換作業をやっておくことにしました。
他の団員の方は 時間が取れないのもあり、自分一人での作業となりました。

まず、消防小屋の電球が掛かっている部分に
家においてあるハシゴをかけて 赤いガラス玉を慎重に外しました。

中には小さい電球が取り付けられていたので
これを取り外して、近くのホームセンターへ。
ホームセンターでは 電球が数多くあったので
どれにしようか迷ったんですが、よく見たら
切れてしまった電球と 同じ商品が売っていたので
引き続き、それにしてみることにしました。

この製品は 値段は他の物と比べて高めですが
消費電力が1・4Wで 耐久時間が LEDなので3万時間と
低消費・高耐久が売りの 製品みたいでした。
ホームセンターへの移動と
電球選びで かなり時間を使ってしまったので
辺りはすっかり真っ暗な状態になっていました。
消防小屋についたら まずバッテリーを落とします。
そして 東南防止のため 一旦片付けてあったハシゴを
再び掛けて 屋根の下に電球を取り付けました。
バッテリーを戻すと・・・

無事に 電球が点灯しました!
あとは、赤いガラス玉を 再び付け直すだけなんですが
それが結構大きいために 手の大きさが足りなくて
結構 てこずってしまいました。
自分は手の大きさは 平均的な程度だとは思うんですが
それでも 若干、大きさが足りなくて 掴みきれない感じでした。
あとは 握力の関係や コツが十分に掴めてない関係なども あったかなと思います。
とりあえず、赤いガラス玉は 左回りで明ける 右回りで閉める~
ということは 次回の交換に向けて 覚えておこうと思います。
時間は掛かりましたが、これにて交換作業は終了しました。

(電球を買いにいく時間を含めて 1時間30分くらいでした)
電球が切れてから時間が経っていたこともあり
ひとまず、作業が無事終了してホッとしました。
これは、作業の途中で分かったことなんですが
たしかに 3年半ほど前に 自分が交換作業をやったことを
おぼろげながら 思い出してきましたね。
電球についても 当初は輪捨ていましたが
確かに自分で それを選んでいた記憶が うっすらとあるんですよね。
また3年半後くらいに この交換作業を再びやることになるでしょうが
その時はこの記事を見ながら、もう少し
効率的に 作業を進められたらなぁ、と思います。