.
シェンムー1の 技 熟練度上げについて、まとめていきたいと思います。
シェンムー1においては、一応 日数制限があるので
技の熟練度を 沢山上げたい場合 出来るだけ効率的に
熟練度上げの作業を行っていく必要があります。
技の熟練度を上げるには?
一回の練習 あるいは、 一つのフリーバトルで 同じ技を使い続けることにより
技の熟練度が少しずつですが 上昇していきます。
技の熟練度が初級なら 10回出す事で 熟練度が1メモリ増加、
技の熟練度が中級なら、20回出す事で 熟練度1メモリ増加となります。
練習などは 技表などを途中で見ると 回数がリセットされます。
続き物の戦闘 (前半戦と後半戦みたいな) においては、
回数が引き継がれるパターンが多いようです
あとは、ストーリーを進行させる事によって
自動で熟練度が上昇していく要素もあり
このシステムにより、ほぼ訓練していなくても
あるていどはリョウさんが 強くなってくれる事になります。
手技・足技と 投げ技の違い
手技・足技については 技を練習できる場所にいけば練習可能ですが
(手技・エンセンハイリュウは除く)
投げ技の場合となると 相手がいない事には出すことは出来ません。
具体的に言いますと ストーリーの途中に何度かあるフリーバトルか
物語進行中の特定の期間に行える福さんとの稽古等でのみ
投げ技の熟練度が上がる機会があります。
なので、投げ技の熟練度を上げられる機会は少なく
自発劇に 熟練度を上げるのは かなり難しいです。
(ストーリー進行による熟練度上昇に 頼らざるを得ません)
投げ技の熟練度を上げるには?
投げ技の熟練度上げは 前述のように かなり難しいです。
ただ、上げられる方法が無いというわけでもないようです。
実は 投げ技が正常に決まらず、いわゆる「投げ抜け」を
されてしまった場合でも 技の回数カウントはされます。
不良高校生のエノキや、キショウ、チャイなど 投げ抜けが
得意なキャラがいるので 彼らとのバトルで
ショートカットキーに鍛えたい技を登録し、倒さないように
繰り返し 投げ技を出し続ける事で 熟練度を上げられます。
逆に 福さんは何度も稽古できますが 投げ抜けが不得意なため
1試合に1・2回投げ抜けしてもらえば 良い方で かなり運の要素が絡みます。
例 巻き固めは 初期状態で9回までしか出せない (福さんの体力がもたない)
・・ので、熟練度を上げようと思ったら 1回投げぬけしてもらうまで
リセ&ロードを繰り返す事になります。
ちなみに天狗勝は初期状態でも7回しか出せないので
3回投げぬけしてもらう事は ほぼ絶望的となります。
連続での投げ抜けを成功させるコツ
連続投げ抜けでの熟練度上げですが、以外とコツが必要な作業になると思われます。
注意点としては 以下のようになります。
1 掴み動作が遠くからになると 敵の「胸ぐら」を掴むような動作になり
通常の投げ技が出ない上に、ボタンを押せば相手にダメージが入り
掴んで放置しても時間の浪費になってしまう。
(↑時間稼ぎで体力回復には有効)
2 1で挙げた距離だけでなく、投げ技は正面から行い 斜め方向で入れない事。
斜め方向で入ると 裏ハヅキという強い業が出て敵体力を大幅に削ってしまう。
なので、敵の技を はじいた後すぐに投げを入れるのではなく
敵の正面方向に 補正動作を一瞬行ってから 投げるようにする。
3 投げ技を頻繁に使うなどして、打撃はじき→投げぬけの流れが作りにくい時は
距離を取って、相手の大降りな攻撃 (とび膝蹴りなど) を出すのを待ち
その技が終わる間際に ダッシュしてからの投げを行うと 投げぬけしてもらいやすい。
・・以上のような点に気をつけると 良いかなと思います。
まとめ
ここまで色々と書いておいてなんですが、シェンムーでは
技の熟練度上げを したからといって、それほど
大きく利点があるわけでは ないと思います。
(利点が無いわけではないけど、苦労の割には見返りが小さい)
イベント進行による時期的な制約もあるために 難しい点も多いです。
それでも技 (特に投げ技) の熟練度上げに興味がある方がいましたら
よろしければ 参考してもらえれば幸いです。