.
私の住んでいる区では、しばらくの間 火事などはなく
あってもボヤで、火事としての記録にはならなかった、
・・という類の物が ぽつぽつとある状態でした。
私が消防団員として 火事対応で出動したのが
約15年在籍で6回ほどでしたが
前回が結構前で、そこからは上記のボヤ対応といった具合でした。
しかし、忘れたころに 火災はやってきました。
今回の記事は わりと詳細に書いていくので長くなると思います。
昼11時、その時 家でのんびりとしていたのですが スマホのほうにメールが来ました。
消防団連絡メールのようです。
このメールは 消防団関連の連絡、火事、災害発生、気候変動など
多種多様な 消防団活動に関する連絡が送られてくるメールでして
近年は この連絡に応じて、各消防団員が出動する仕組みになっています。
以前は 住宅設置式の広報無線で出動要請がありました、
諸処の理由がありそれは変更になりました。
メール内容は、私が住んでいる隣の集落で芝火災が発生した、というものでした。
場所的には私の家から 約700メートルの距離です。
すこししたら、消防署の車からのサイレンも聞こえてきました。
すでに現場に向かっているようです。
私も急いで活動服に着替えて、所属団員の方に連絡などしてから
集落の消防小屋に向かいます。
そして最低限の防火装備をポンプ車に乗せ、
サイレンをならしながら出動しました。
現場に向かう途中、わりと大きな芝火災なようで かなりの煙が
上がっているのが見えました。
現場では すでに、消防士の方たちが ホースをつないだりして
放水に掛かろうとしているような状況でした。
水利は消火栓を使っていましたが、芝火災の場所まで距離があるので
消防士の方から、ホースがあれば 貸してほしい、というお話があり
ポンプ積載車両に乗っているホースをすべて 持って行き、使ってもらいました。
つづいて、水利(水の確保できる場所)が不足しているので
どこからでもいいから 水理確保して、
消防署の車両に送ってほしい、と要請がありました。
周辺集落の団員さんと一緒に、すこし離れた場所にある川まで行き
ポンプで水を吸い上げて 送水するということになりました。
ただ、川の脇には ポンプ設置に適した場所がなく
かなり斜めになっている所に置くしかないという難しい現場状況とです。
消防のポンプは本来、水平な場所におかないと動作に影響があるのですが
仕方ないということで、偶然あった切り株に引っ掛ける形にしてみたり
すこしスコップで斜面の土を削り、水平に近づけたりと 無理やりポンプを設置。
川からの吸水に関しても、水位が少し足りなかったので
数人が付きっ切りで 板などで わりと
大掛かりにせき止める形でなんとか行っていました。
私は水がせき止められている側にいたので 長靴の上まで水位が上がり
長靴の中は水がバシャバシャに 溢れていましたが
多少、冷たいだけだし 状況が状況だけに気になりませんでした。
しばらくして 芝火災は鎮火できたようで、一安心ではありましたが
再出火しないように、まだまだ水が必要なようで
そのあとも30分以上 川をせき止めての吸水作業は続いていました。
地元の消防部の方たちが 念のため、消防小型ポンプを
近くの川原に設置し 再出火に備えるという話になり、
午前11時に出火した火事対応は、午後1時ほどに解散となりました。
・・が、実は 芝火災が出た土地は 隣の集落の方の土地ではなく
私の住んでいる集落の、大地主さんが とび地のような形で
離れたところに持っている土地だということが判明しました。
そのことで、事態は思わぬ方向に行くことになるのですが
長くなってしまったので、今回の記事はここまでにしたいと思います。
隣の集落で しば火事があり 消防団員として出動しました
コメント
ドムさんお疲れ様です
最近配信もないからどうしたかなーって思いブログを見たら、火事があったみたいでびっくりしました
火事はいつ発生するかわからないから大変ですね
ともあれ負傷者も出ず鎮火して良かったです。
- 2022/04/12(火) 06:15:23 |
- URL |
- M #-
- [ 編集 ]
マーズさん、ありがとうございます~!
そうですね~、最近はEAプレイで 裏でやるゲームが増えたというのもあるんですが
新年度になって消防団関連のやることが 増えたりというのもありました。
そこに来て、この火事があったので さらに2日くらい飛んだ感じでしたね~。
でもほんとに、火災が変に延焼せず 怪我人もでなかったのはホッとしましたね。
これを機に、災害への準備 心がまえ等を もっとしっかりしたいと思いました。
- 2022/04/13(水) 10:18:34 |
- URL |
- ドム #aXSvAAF2
- [ 編集 ]