64魂

ロクヨンだましい

火事発生後の色々 周辺集落へのお詫び、ホース巻き、夜警、書類作成など

.
火事関連の続きの記事です。

隣の集落で芝火災があり、私も消防団員として出動。
火事は無事に鎮火されたものの 実はその土地は
私が住んでいる集落の土地だということが判明しました。



今回の火災で、消防署のほうに 私の集落の消防ホースを
使ってもらって 貸し出している状態になったため
その代わりのホースを補充する必要がでてきました。

集落の消防小屋には、スペアの消防ホースも
用意してありますが 1重まき状態の すぐに使えない状態の物があったので
それをすぐに使える状態、2重まきに 巻きなおす作業をすることにしました。

ただ 火事の際には 消防団員が私ふくめ3名 出動していたのですが
火事対応も長引き、ほかの皆さんは これから出勤など
お忙しい時間帯だったので、自分ひとりでやるつもりではいましたが
ホース巻きは一人でやるとなると 中々時間がかかります。

なので、家族に協力してもらって やろうかな?と思っていたところ
集落の方が手伝ってくれまして 思ったより早く作業が終わりました。



そして、冒頭の話に戻りますが 火事になった土地がうちの
町内会の土地だったため、周辺集落の町内会・消防部長のお宅に
訪問させてもらい、謝罪と感謝を伝えさせてもうらことになりました。

訪問に向かうのは、私の集落の町内会長さん、
副町内会長さん、それと消防部長の私です。
幸い、みなさん心よく応じてくださり、ありがたかったです。

それにしても、隣の集落の 消化活動に参加したと思ったら
土地が 自分たちの集落だったというのは、ほんとビックリしましたね。
たしかに、クリーン作戦、つまりゴミ拾いの時に 今回燃えた辺りを
回っていたので、不思議に思ってましたが そうゆうことだったのですね。



そして、本日は 火災予防運動がまだ続いている日だったので
夜は2時間の夜警巡回も行いました。

ちょうど上記の 謝罪行脚の直後だったので 町内会長さん、
副町内会長さん、自分ふくめた消防団員2名、
消防団の方面隊長(区の消防団トップの方)を交えて
火事についての聞き取り的な話をしばらく行っていました。

当たり前の話ですが、火事が1件起こるというのは
これほど大変な事なのだなぁ、ということを
改めて思い出した日になりましたね。



夜警巡回が終わり、もう今日はゆっくりしたいところでは
ありましたが、3月分の出動日誌提出をすぐにやる必要があり
急いで書類を作り、途中 消防署に使ってもらっていた
消防ホースを受け取りつつ、区役所に出しに向かいました。

しかし、上記のホース回収が 思いもかけず裏目に出てしまいます。
災害対応で使ったホースなので 当然、中には水が少し入っており
自分は自家用車の 助手席の足元にそれを4本つみあげていました。
そして、提出する出動日誌は 助手席・シートの上にありました。

区役所について、さて書類出して 今日のやる事終わりだな~と
思ったら 書類がなんか水で濡れてしまっています。
そうです、ホースの水が出て それが書類に掛かってしまっていたのです。
書類は当然、作り直しになり 新たに30分ほど時間がかかってしまいました。



web拍手 by FC2
  
         
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://64sp.info/tb.php/3623-8aa4ae6e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
 
.